けいすけ
春の七草はぜんぶ言えます!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


春の七草のひとつでハコベラとも呼ばれています。星形の白い花がキレイ。でも私には、お粥に入れて食べる野草のイメージが強いかなぁ。
今回はそんなハコベの花言葉をご紹介します。実はハコベには…
「密会」という意味深な花言葉が付いていたんです!

この記事を読めば、ハコベの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
ハコベには「密会」という意味深なメッセージが存在するのですが、そのワケを詳しく解説しますね。また「花情報」と「名前の由来」もご紹介しますのでお楽しみに。
けいすけ
意味深な「密会」の花言葉って、なんで付いたのかな?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ハコベの花言葉
それでは早速、ハコベの花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…


※ランデブーとは男女が約束をして会うこと
けいすけ
むむむ・・・「ランデブー、密会」とは秘密めいたメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


まずは「ランデブー、密会」とは…
ハコベは、西洋ではよく小鳥のエサにされていて、イギリスでは「ヒヨコの草」、フランスでは「小鳥たちのハコベ」なんて呼ばれています。
そう・・・

ハコベが生えていると小鳥たちがこの草を食べるために集まってくるんです。
そんな…ハコベに小鳥たちが集まる様子から「ランデブー、密会」の花言葉が付きました。
続いて「愛らしい」とは…
この花言葉についてはハッキリとした由来が分かりませんでした。しかし…
ハコベの花は・・・

とても可愛らしい星形をしているんです。
おそらくその星形の花の姿が由来となって花言葉「愛らしい」が付けられたのだと思います。
けいすけ
「ランデブー」に「密会」かぁ、みんなに内緒でこっそり付き合っている二人にはピッタリかも。ま、知らんけど。

これは花言葉ではありませんが、ハコベには別の意味もあるんですよ。それは…
「繁栄」
ハコベは、ハコベラとも呼ばれ、春の七草のひとつに数えられます。七草にはそれぞれ意味があって、ハコベラには繁栄しますように…そんな願いが込められているんです。
スポンサーリンク
ハコベの花情報
ここではハコベの花をより身近に感じていただけるようにハコベの花情報を2つご紹介しますね。
- ハコベの花情報
- ハコベの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハコベの花情報
分 類= ナデシコ科ハコベ属
学 名= Stellaria media
英 名= Chickweed
和 名= ハコベ(繁縷)
別 名= ハコベラ、アサシラゲ
原産地 = 世界中
色 = 白
学 名= Stellaria media
英 名= Chickweed
和 名= ハコベ(繁縷)
別 名= ハコベラ、アサシラゲ
原産地 = 世界中
色 = 白
イギリスでは飼っている小鳥のためにハコベを栽培する人も多いんですよ。一方、日本でも…
正岡子規
カナリヤの 餌に束ねたる ハコベかな
こんな俳句が詠まれるほど、ハコベは鳥の餌として一般的なんです

そのほかにも・・・
むかし日本では、ハコベを火にかけて、水気を切り、塩を加えて、歯磨き粉として利用していました。
スポンサーリンク
ハコベの名前の由来
学名はStellaria mediaです。Stellariaとは、ラテン語で星(stella)という意味で、星形の花から付いています。
せんせい
英名のChickweedとはヒヨコの草という意味です

和名であるハコベ(繁縷)の由来はハッキリとは分かっていません

一説には・・・
ハビコリメムラ(蔓延芽叢)が・・・
ハビコリメムラ→ハコベラ→ハコベといった感じに転訛したのでは無いかと言われています
ハビコリメムラ→ハコベラ→ハコベといった感じに転訛したのでは無いかと言われています

蔓延芽叢の意味は、蔓(ツル)と芽(メ)が伸びる叢(クサムラ)なので、繁殖力の強いハコベにはピッタリだと思います。春の七草に込められた願い『繁栄』にも合いますよね。
せんせい
別名のアサシラゲ(朝シラゲ)は、朝に日が当たると花が開くため、アサヒラゲ(朝開げ)と呼ばれていたものが転訛したと言われています。
あとがき・・・
ハコベの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハコベの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-ハコベ(繁縷)の花言葉-
ランデブー
密会
愛らしい



けいすけ
「ランデブー、密会」は意味深で微妙な花言葉に思いますが、鳥を飼っている人へなら良いプレゼントになるかな…
それでは・・・

記事:けいすけ
広告