

大きな紫の花をたくさん咲かせる姿は、私には“無数の蝶”が枝にとまって休んでいるように映るんですよね。なんとも不思議な魅力を持った花木です。
そんな木蓮には「はて?どんな花言葉が付いているのかな

花の“咲き方”や“姿”に由来する花言葉が付けられていたんです!

この記事では、木蓮の花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。あわせて「白木蓮(ハクモクレン)の花言葉」と「辛夷(コブシ)の花言葉」もご紹介します。
木蓮の花言葉
それでは早速、木蓮の花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…




まずは「自然への愛」とは…
木蓮は、春になると紫色の大きな花を咲かせます。

その花の姿は、まるで大きな口をパックリと開けて歌っている人のようにも見えますよね。
そんな木蓮の花の姿が“目一杯”に自然を謳歌しているようだとして「自然への愛」の花言葉が付けられました。
続いて「崇高、高潔な心」とは…
木蓮はという名前は、花の形が“蓮(はす)”に似ていることから命名されています。

蓮(はす)と言えば、仏教を象徴するような花ですよね。
そのため蓮(はす)の花に似ている木蓮には仏教と関連するような「崇高、高潔な心」の花言葉が付けられています。
最後に「持続性」とは…
木蓮は最古の花木だと言われています。

発掘される化石から…1億年以上も前から今と同じ姿で存在していたと言われているんですよ。
そんな木蓮が大昔から同じ姿をしていることに由来して「持続性」の花言葉が付けられました。

園芸の世界で木蓮(モクレン)と言えば、紫色の花が咲く紫木蓮(シモクレン)のことを指します。
ところが・・・以下のような種類を全部まとめて木蓮とする…そんな考え方もあるそうです。
- 白木蓮(ハクモクレン)
- 更紗木蓮(サラサモクレン)
- 辛夷(コブシ)
- 泰山木(タイサンボク)
- オオヤマレンゲ
白い清楚な花が咲きます。
紫木蓮と白木蓮を交配させて誕生しました。ピンク色の花びらが愛らしい
日本に自生する。千昌夫さんの「北国の春」に登場しますよね。
北アメリカ原産です。肉厚の花びらがスゴイです。
日本に自生する。学名はMagnolia siboldiiですが、紫陽花で有名なシーボルトから命名されています。
この中で“白木蓮(ハクモクレン)”と“コブシ”には独自の花言葉が付けられていますのでご紹介しますね。
白木蓮(ハクモクレン)の花言葉
「自然への愛・崇高・高潔な心・持続性・慈愛・荘厳・気高さ」
辛夷(コブシ)の花言葉
「愛らしさ・友愛・歓迎・友情」

木蓮の花情報
ここでは木蓮の花をより身近に感じていただけるように、木蓮の花情報を2つご紹介しますね。
- 木蓮の花情報
- 木蓮の名前の由来
木蓮の花情報
学 名= Magnolia liliiflora
英 名= Magnolia、Lily magnolia
和 名= モクレン(木蓮)
別 名= モクレンゲ(木蓮華)、シモクレン(紫木蓮)
原産地 = 中国
色 = 紫、黄、赤など
開花時期= 3月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 6月13日(コブシの誕生花は2月5日)
名古屋市の堀田付近、ハクモクレンです♪

日本への渡来時期はハッキリとは分かっていませんが、平安時代の書物にはすでに登場しているそうです。
木蓮の名前の由来
学名はMagnolia liliifloraです。Magnoliaとは、フランスの植物学者Pierre Magnol(ピエール・マニョル)氏の名前にちなんで付けられています。
和名は「木蓮(モクレン)」ですが、もともとは漢名から「木蘭(モクラン)」と呼ばれていました。しかし、花の姿が“蘭”よりも“蓮”に似ているという理由で「木蓮(モクレン)」になったんだそうです。

日本では木蘭色(もくらんじき)と呼ばれる色があるんですよ。
こんな色です:
ん?花のイメージとまるで違うゾ!
木蘭色とは、木蓮の樹皮を染料にした色合いのことです。お坊さんの袈裟の色のひとつを指す言葉でもあるんですよ。
あとがき・・・
木蓮の花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、木蓮の花言葉を繰り返しご紹介しますね。




白木蓮(ハクモクレン)の花言葉
「自然への愛、崇高、高潔な心、持続性、慈愛、荘厳、気高さ」
辛夷(コブシ)の花言葉
「愛らしさ、友愛、歓迎、友情」
それでは・・・

記事:けいすけ