

フジ(藤)を逆さまにしたような、すらりと背の高い花です。穂状に咲く様子がまるで昇り竜みたいなんですよ。花色も豊富で、見ているだけで心晴れやかになる花なのです。
今回はそんなルピナスの花言葉をご紹介します。実はルピナスって…
怖いオオカミが花言葉の由来だったんです!

この記事を読めば、ルピナスの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
ルピナスの花言葉の由来には怖いオオカミが関係していますので詳しく解説しますね。また「花情報」や「名前の由来」もご紹介しますのでお楽しみに。
ルピナスの花言葉
それでは早速、ルピナスの花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…





ルピナスの学名はLupinusと言いますが、これは…ラテン語の狼(lupus)が語源となっています。

狼(lupus)とは、ルピナスがどれだけ痩せた土地でも繁殖し、その土地を荒廃させると考えられていたため命名されています。
そんな…ルピナスの繁殖力の強さを狼(lupus)に重ねて「貪欲」の花言葉が付きました。

ルピナスが土地を荒廃させるという事実は無いそうです…そう濡れ衣なのです…
続いて「想像力、いつも幸せに」とは…
古代ヨーロッパでルピナスは食用にされていました。
ビールのおつまみとして食べていたそうですが、食べる理由は…ルピナスに薬効があると信じられていたから。その薬効には…
- 心を明るくし幸せな気分になる
- 想像力を高める
- 表情が豊かになる
- 夫婦の愛情が高まる
などが信じられていたそうです。うーん…それってビールの効果と違うのかなぁ?
そんな…ルピナスに薬効があると信じられていたことから「想像力、いつも幸せに」の花言葉が付きました。

ネットではルピナスに怖い花言葉が存在するウワサもあるようですが、ご覧の通り、ルピナスに怖い意味のメッセージは存在しませんので、安心してプレゼントしてくださいね。
ルピナスを楽天市場で探すならこちら>
ルピナスの花情報
ここではルピナスの花をより身近に感じていただけるようにルピナスの花情報を2つご紹介します。
- ルピナスの花情報
- ルピナスの名前の由来
それでは順番にご紹介しますね。
ルピナスの花情報
学 名= Lupinus
英 名= Lupin、Russell lupinus
和 名= ハウチワマメ(羽団扇豆)
別 名= ノボリフジ(昇り藤)、タチフジ(立ち藤)
原産地 = 南北アメリカ、南アフリカ、南ヨーロッパ
色 = 赤、ピンク、黄、オレンジ、青、紫など
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 5月29日
近所の畑にて…

うわっ、昇り竜だぁ
近所のホームセンターにて…

こちらは小さくて愛らしいのです
日本へは大正時代に渡来してきました。
古代エジプト時代から栽培されていたと言われ、ヨーロッパでは食用にされてきたほか、石鹸、牧草としても利用されていました。
ルピナスの名前の由来
繰り返しになりますが、学名のLupinusは、古代ラテン語の狼(lupun)が語源となっています。
ただし別説もあって、Lupinusはギリシャ語の「悲哀」が語源だとも言われています。これは…
ルピナスの種はとても苦く、食べると悲しい顔になるためなんだとか。
和名のハウチワマメ(羽団扇豆)とは…
ルピナスの葉が団扇(うちわ)に似ているために名付けられました。
別名のノボリフジ(昇り藤)、タチフジ(立ち藤)とは…
フジ(藤)に似た花が昇る(立つ)ように咲くため名付けられました。
ルピナスを楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
ルピナスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ルピナスの花言葉を繰り返しご紹介しますね。



んでは・・・

記事:けいすけ
いいね