けいすけ
美しい朱色の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


瑞々しい朱色の花が咲きます。ロート状の花が美しいですよね。漢字では蓮華躑躅と書きますが、うーん…薔薇とならんで難しい漢字だわ。書かれへん。
今回はそんなレンゲツツジの花言葉をご紹介します。実はレンゲツツジって…
瑞々しい花なのに『節制』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、レンゲツツジの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
花言葉のひとつに『節制』という意味がありますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『節制』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
レンゲツツジの花言葉
それでは早速、レンゲツツジの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「節制」と「堅実」なんて日本人の美徳のようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


太陽を思わせる朱色の花が咲くレンゲツツジ…色鮮やかなロート状の花がとっても瑞々しいんですよね。

ところが・・・その瑞々しいレンゲツツジが好んで咲く場所って、実は、水はけの良い乾いた土地なんです。
そんな…レンゲツツジの太陽のような朱色の花から「情熱」が、そして乾いた土地を好んで自生することから「節制、堅実」の花言葉が付いたんです。
よめ
無駄遣いの過ぎる旦那さんへ「節制」の花言葉を贈ってみてもいいわよ。


スポンサーリンク
レンゲツツジの花情報
ここではレンゲツツジの花をより身近に感じていただけるようにレンゲツツジの花情報を2つご紹介しますね。
- レンゲツツジの花情報
- レンゲツツジの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
レンゲツツジの花情報
分 類= ツツジ科ツツジ属
学 名= Rhododendron japonicum
英 名= Japanese azalea
和 名= レンゲツツジ(蓮華躑躅)
原産地 = 日本
色 = 朱色
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 4月16日
学 名= Rhododendron japonicum
英 名= Japanese azalea
和 名= レンゲツツジ(蓮華躑躅)
原産地 = 日本
色 = 朱色
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 4月16日
美しい花が咲くレンゲツツジですが、実は毒を持っています。誤って摂取すると、嘔吐・痙攣・不整脈・呼吸困難などの症状を引き起こしますのでご注意ください。
けいすけ
動物は毒性を知っていてレンゲツツジを食べません。また養蜂家のみなさんは、レンゲツツジが咲く時期には蜜の採取は避けるそうです。
スポンサーリンク
レンゲツツジの名前の由来
学名はRhododendron japonicumで、ギリシャ語で日本のバラの木という意味です。確かにバラのように美しい花が咲きますよね。
和名のレンゲツツジは漢字で蓮華躑躅と書きます。
蓮華とは・・・
レンゲツツジが集まって咲く様子をハス(蓮)に見た立てて名付けられました。
ただし別説では、群生するレンゲツツジの姿をレンゲ畑に見立てたとも言われています。
躑躅とは・・・
中国名の「羊躑躅」から付きました。躑躅には足踏みをするという意味があります。
これはレンゲツツジの毒で羊が中毒になることから付いた名前なんです。
レンゲツツジ(蓮華躑躅)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
レンゲツツジの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、レンゲツツジの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―レンゲツツジの花言葉―
節制
堅実
情熱



けいすけ
庭木にレンゲツツジを植えて、「節制」と「堅実」に「情熱」を注ぐのも良いかもしれませんね。


記事:けいすけ
広告