けいすけ
紫色の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


日本ではマツムシソウ(松虫草)とも呼ばれます。おもに紫色の花が咲きますが、その花色からでしょうか…どことなく寂しげな雰囲気をもつ花なんですよね。※個人の感想です
今回はそんなスカビオサの花言葉をご紹介します。実はスカビオサには…
悲観的な花言葉がずらりと付いているんです!

この記事を読めば、スカビオサの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には悲観的な花言葉がずらりと付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
悲観的なメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
スカビオサの花言葉
それでは早速、スカビオサの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
あちゃ~・・・悲観的なメッセージがずらりと並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


スカビオサにはおもに紫色の花が咲きます。日本で紫色といえば高貴なイメージがある色合いですよね。ところが西洋では事情が違うんです。

西洋ではヒアキントスのギリシャ神話から紫色は悲しみをあらわす色とされ、紫の花にはネガティブな花言葉が付きやすいんです。

けいすけ
うーん・・・悲観的な花言葉ばかりで、とてもプレゼントには向きませんね。みなさんもご注意を!

ヒヤシンスの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。実は花言葉の由来は悲しいギリシャ神話なんですよ。そのお話を詳しく解説しますね。そのほか「色別の花言葉」「花情報」「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
スカビオサの花情報
ここではスカビオサの花をより身近に感じていただけるようにスカビオサの花情報を2つご紹介しますね。
- スカビオサの花情報
- スカビオサの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
スカビオサの花情報
分 類= マツムシソウ科マツムシソウ属
学 名= Scabiosa atropurpurea
英 名= Pincushion flower、Egyptian
和 名= スカビオサ
別 名= マツムシソウ(松虫草)、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)、リンボウギク(輪峰菊)
原産地 = ヨーロッパ西部
色 = 紫、青、ピンク、白
開花時期= 7月~10月
最盛期 = 7月~9月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 5月2日

青い花色が涼しげです・・・
学 名= Scabiosa atropurpurea
英 名= Pincushion flower、Egyptian
和 名= スカビオサ
別 名= マツムシソウ(松虫草)、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)、リンボウギク(輪峰菊)
原産地 = ヨーロッパ西部
色 = 紫、青、ピンク、白
開花時期= 7月~10月
最盛期 = 7月~9月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 5月2日

青い花色が涼しげです・・・
日本原産の自生種も数種もありますが、花屋さんに並んでいる花のほとんどは、ヨーロッパ原産のセイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)です。
スカビオサの名前の由来
学名でもあるスカビオサ(Scabiosa)の語源には2つの説があります。
①ラテン語で埃だらけという意味で、この花の仲間が茎を灰色の毛で覆われているところから付いた
②ラテン語で疥癬(かいせん)という意味で、この花の仲間が皮膚病の薬として使われたところから付いた
②ラテン語で疥癬(かいせん)という意味で、この花の仲間が皮膚病の薬として使われたところから付いた
せんせい
どっちが正解なんでしょうねぇ…
英語ではPincushion flowerと呼ばれます。これは…

花が散ったあとの姿が針刺しのように見えることから名前が付きました。
和名のマツムシソウ(松虫草)とは、松虫が鳴く頃に咲くため名付けられました。
せんせい
ただし別説では、花が落ちたあとの姿が…

僧侶が使う松虫鉦(まつむしがね)に似ているため付いたとも言われています。

僧侶が使う松虫鉦(まつむしがね)に似ているため付いたとも言われています。
スポンサーリンク
あとがき・・・
スカビオサの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、スカビオサの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―スカビオサの花言葉―
叶わぬ恋
私はすべてを失った
不幸な愛情
失恋の痛手
悲しい花嫁
未亡人






けいすけ
プレゼントには使えない悲しい花言葉ばかりでしたね。みなさんもご注意くださいね。ふぅ…
それでは・・・

記事:けいすけ
広告