けいすけ
栄養満点の野菜が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花、いや、この食材!


茹でてマヨネーズで食べると最高に美味しい野菜なのです!でも食材のイメージが強いアスパラガスですが、キチンと花も咲いて、雌株には赤い実もなるんですよ。
今回はそんなアスパラガスの花言葉をご紹介しますね。実はアスパラガスには…
思った以上にたくさんの花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、アスパラガスの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
アスパラには思いのほかたくさんの花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
栄養満点なアスパラガスの花言葉って、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
アスパラガスの花言葉
それでは早速、アスパラガスの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・色んなメッセージが付いているのですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



私たちが食べるアスパラガスは土から伸びてきた若い茎を収穫したものです。

その若い茎は放っておくと、どんどん成長して、青々とした竹のような植物になるんですよ。
そんな…成長したアスパラガスが常に青々としていることに由来して「何も変わらない、普遍、無変化」の花言葉が付きました。

成長したアスパラガスは、枝が松葉のように細かく分かれています。

これは偽葉(ぎよう)と呼ばれる極細の茎なのですが、その姿はまるでトゲのようなんです。
そんな…アスパラガスがトゲ状の茎を持つことに由来して「私が勝つ、敵を除く」の花言葉が付きました。

いろいろと調べてみたのですが、ハッキリとした由来はわかりませんでした

なので、あくまでも個人的な意見なのですが…

アスパラガスには白い花が咲きます。その下を向いて咲く花の姿が、どことなく耐え忍ぶように映るのかも知れません。


せんせい
家族団らんの食卓に、茹でたアスパラガスをたっぷりと並べて「何も変わらない」日常の幸せを感じるのもいいですよね。
スポンサーリンク
アスパラガスの花情報
ここではアスパラガスの花をより身近に感じていただけるようにアスパラガスの花情報を2つご紹介しますね。
- アスパラガスの花情報
- アスパラガスの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
アスパラガスの花情報
分 類= ユリ(キジカクシ)科クサスギカズラ属
学 名= Asparagus officinalis
英 名= Asparagus
和 名= オランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)
別 名= オランダウド(阿蘭陀独活)
原産地 = 南ヨーロッパ
色 = 白
開花時期= 5月~7月
誕生花 = 3月18日
学 名= Asparagus officinalis
英 名= Asparagus
和 名= オランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)
別 名= オランダウド(阿蘭陀独活)
原産地 = 南ヨーロッパ
色 = 白
開花時期= 5月~7月
誕生花 = 3月18日
スーパーに並ぶアスパラガスには緑と白がありますが、実はこの二つは全く同じものなんですよ。違いは育て方だけ。
せんせい
盛り土をして、日光を遮って育てれば、白いアスパラガスが育ちます。
スポンサーリンク
アスパラガスの名前の由来
アスパラガス(Asparagus)とは、ギリシャ語で甚だしく裂けるという意味で、細かく分かれた茎に由来しています。
和名ではオランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)やオランダウド(阿蘭陀独活)なんて呼び方をされます。このオランダとは、この植物がオランダ船によって日本に持ち込まれたことから付いています。
せんせい
日本にやってきたのは江戸時代。青々とした姿が美しいと観賞用に持ち込まれました。そして食用のものがやってきたのは明治以降なんですよ。

あとがき・・・
アスパラガスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、アスパラガスの花言葉を繰り返しご紹介しますね 。
―アスパラガスの花言葉―
何も変わらない
普遍
無変化
私が勝つ
敵を除く
耐える恋






けいすけ
アスパラガスの栄養は、茎の先端に集まっているそうです。その部分をさりげなく薦めてくれる人って素敵です。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告