けいすけ
ユニークな姿の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


春の終わり頃から初夏にかけて、主に青紫色の美しい花を咲かせます。花びらの後方から距(きょ)と呼ばれる突起が出ていて、とてもユニークな姿をしているんですよ。
そんなユニークなオダマキには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

道化師に由来するメッセージが付いていたんです!

この記事では、オダマキの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。またオダマキには色別花言葉も存在しますのでご紹介しますね。
そのほか「オダマキの花情報」や「名前の由来」もお届けしますので是非ご覧ください。
けいすけ
道化師に由来する花言葉ってどんなんやろうね?乞うご期待ください。
スポンサーリンク
オダマキ“全般”の花言葉
まずはオダマキの“品種全般”に付けられた花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・何だかネガティブなメッセージが並びますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?




娘の相手役(求婚者)は、ハーレクイン(英語)またはアルルカン(仏語)と呼ばれる道化師なんですよ。
むむむ・・・絵にするとこんな感じかな?
オダマキの花言葉「愚か、偽善、猫かぶり」とは、彼ら道化の姿から付けられたと言われています。
けいすけ
どれもネガティブなメッセージですが、由来はそんなに悪くは無いような気がしますね。

オダマキには花の色別にも花言葉が付いています。そちらにはプレゼントにも使えそうなメッセージがあるんですよ

オダマキ“色別”の花言葉
ここでは・・・三色(紫、赤、白)の“色別”の花言葉をご紹介しますね。
紫のオダマキ
「断固として勝つ」

赤のオダマキ
「心配で震えている」

白のオダマキ
「気がかり」

色別の花言葉まとめ
「断固として勝つ」なら受験生やスポーツマンの方へ贈っても喜ばれそうですよ。是非どうぞ。
スポンサーリンク
オダマキの花情報
ここではオダマキの花をより身近に感じていただけるように、オダマキの花情報を2つご紹介しますね。
- オダマキの花情報
- オダマキの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
オダマキの花情報
分 類= キンポウゲ科オダマキ属
学 名= Aquilegia spp.
英 名= Columbine
和 名= オダマキ(苧環)
別 名= イトクリソウ(糸繰草)、ライオンソウ(ライオン草)
原産地 = 北半球の温帯
色 = 紫、赤、白、ピンク、黄、オレンジなど
開花時期= 5月~6月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 5月15日
ご近所さんのオダマキです。

学 名= Aquilegia spp.
英 名= Columbine
和 名= オダマキ(苧環)
別 名= イトクリソウ(糸繰草)、ライオンソウ(ライオン草)
原産地 = 北半球の温帯
色 = 紫、赤、白、ピンク、黄、オレンジなど
開花時期= 5月~6月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 5月15日
ご近所さんのオダマキです。

オダマキの名前の由来
学名のAquilegiaとは、ラテン語で「ワシ(鷲)」という意味です。これは…
オダマキの萼(がく)の後ろから突き出た“距(きょ)”と呼ばれる角のような部分が“ワシの爪”みたいだと名付けられています。※語源には諸説あります
繰り返しになりますが…
英名のコランバイン(Columbine)とは、花の形がコランバインと呼ばれる道化師の娘が手に持つ“盃”に似ていることから名付けられています。
和名の「オダマキ(苧環)」とは、

機織りで用いられる糸車の“オダマキ(苧環)”に花の姿が似ているところから名付けられています。別名「イトクリソウ(糸繰草)」の語源も同じです。
スポンサーリンク
あとがき・・・
オダマキの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、オダマキの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―オダマキの花言葉―
品種全般
「愚か、偽善、猫かぶり」
色別
紫・・・「断固として勝つ」
赤・・・「心配で震えている」
白・・・「気がかり」
品種全般
「愚か、偽善、猫かぶり」
色別
紫・・・「断固として勝つ」
赤・・・「心配で震えている」
白・・・「気がかり」
けいすけ
「断固として勝つ」を除いては、どれもプレゼントには向かないメッセージだと思うの十分に注意してね。
それでは・・・

記事:けいすけ
おすすめ記事と広告