けいすけ
毒を持つ植物がとっても怖い…そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの植物!


名前からして毒々しい植物ですよね。この植物は7月~9月に可憐な白い花が咲かせますが、その姿には似合わない強い毒性を持っているんですよ。
今回はそんな毒々しいドクニンジンの花言葉をご紹介します。実はドクニンジンには…
強い毒性から怖い花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ドクニンジンの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物には強い毒性に由来する怖い花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
ドクニンジンは哲学者ソクラテスとも深い関係があるので併せて解説しますね。それでは…ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ドクニンジンの花言葉
それでは早速、ドクニンジンの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
あちゃ~・・・ネガティブなメッセージが並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ドクニンジン(毒人参)という名前の通り、この植物は“全草有毒”なんです


根、茎、葉、花のすべてにアルカロイド系の毒を持っていて、中毒になると、嘔吐、神経麻痺、呼吸困難を起こして、最悪の場合は命を落とす危険があるんですよ。
そんな…ドクニンジンが強い毒性を持つことに由来して「あなたは私にとって死を意味する、裏切り、悪意」の花言葉が付きました。

ドクニンジンは、あの哲学者ソクラテスの処刑に使われた植物として知られています。
死刑の宣告を受けたソクラテスは、牢獄で弟子たちに見守られながら、ドクニンジンの種子を絞って濃縮させた毒杯を仰ぎ、息を引き取ったと言われています。
けいすけ
強い毒性から処刑にも使われていたなんて、なんとも怖い植物ですね。決して人に贈ったりしないでね!

トリカブトの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この花にはゾッとする怖い花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
ドクニンジンの花情報
ここではドクニンジンの花をより身近に感じていただけるようにドクニンジンの花情報を2つご紹介しますね。
- ドクニンジンの花情報
- ドクニンジンの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ドクニンジンの花情報
分 類= セリ科ドクニンジン属
学 名= Conium macratum
英 名= Poison hemlock
和 名= ドクニンジン(毒人参)
別 名= ヘムロック
原産地 = ヨーロッパ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
ドクニンジンです…

ニンジンの葉っぱみたいですね…
学 名= Conium macratum
英 名= Poison hemlock
和 名= ドクニンジン(毒人参)
別 名= ヘムロック
原産地 = ヨーロッパ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
ドクニンジンです…

ニンジンの葉っぱみたいですね…
本来、ドクニンジンは日本には存在しませんでしたが、不法に持ち込まれたものが北海道を中心に野生化しています。
せんせい
姿の似ているパセリやシャクと間違って食べて中毒を起こした事例もあるので十分にご注意を!

セロリやシャクに似ていると言われているドクニンジンですが見分け方のポイントがあります。


処刑されたソクラテスの血の跡だなんて噂があります。


潰すとカビやネズミみたいな不快な臭いがします。
誤食したりしないように十分に注意してくださいね!
『毒に由来する花言葉をもつ花14選』をご紹介します。それぞれの花には詳しい解説のほか『毒性成分』『有毒部位』『中毒症状』も掲載していますので、間違って人に贈ったりしないための参考にして下さいね。
スポンサーリンク
ドクニンジンの名前の由来
学名のConiumとは、ギリシャ語でのこの植物の名前で、茎に赤い斑点があることが関係するんだとか。
せんせい
和名のドクニンジン(毒人参)とは、ニンジンのような葉をもち、全草に毒を持つことから名付けられています。
あとがき・・・
ドクニンジンの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ドクニンジンの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ドクニンジンの花言葉―
あなたは私にとって死を意味する
裏切り
悪意



けいすけ
野草と勘違いして中毒を起こす事例が多いそうなので十分にご注意下さいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告