けいすけ
甘~く香る花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


別名ゲッカコウ(月下香)とも呼ばれます。白ユリを思わせる清楚な花から魅惑的な甘い香りが漂います。その香りは夕方から夜にかけ強くなるんですよ。うっとりします。
今回はそんなチューベローズの花言葉をご紹介します。実はチューベローズには…
艶めかしい花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、チューベローズの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には艶(なま)めかしい花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
艶めかしい花言葉って、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
チューベローズの花言葉
それでは早速、チューベローズの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・艶(なま)めかしいメッセージがずらりと並びますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


チューベローズの花には甘い香りが漂いますが、別名のゲッカコウ(月下香)という名前の通り、その香りは夜に強く香るんです。

またチューベローズは節ごとに二輪ずつ花を咲かせます。その姿ってまるで恋人同士のようにも映りますよね。うーん…ロマンチック。

けいすけ
なるほど・・・二輪ずつ咲いた花が夜に香ることが由来なのですね。でも…どれもプレゼントしにくいメッセージに思えますね。

でも・・・仲間には内緒でこっそりと付き合っている恋人同士ならときめく花言葉かも知れませんね。
艶めかしい花言葉なら…
ヒルガオの花言葉とその「意味」や「由来」を解説します。また「ヒルガオの花情報」と「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
チューベローズの花情報
ここではチューベローズの花をより身近に感じていただけるようにチューベローズの花情報を2つご紹介しますね。
- チューベローズの花情報
- チューベローズの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
チューベローズの花情報
分 類= リュウゼツラン科チューベローズ属
学 名= Polianthes tuberosa
英 名= Tuberose
和 名= チューベローズ
別 名= ゲッカコウ(月下香)
原産地 = メキシコ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
誕生花 = 9月2日
チューベローズには一重咲きのほか八重咲きもあります。

花の香りと例えると、うーん…ハワイっぽい香りかな…
学 名= Polianthes tuberosa
英 名= Tuberose
和 名= チューベローズ
別 名= ゲッカコウ(月下香)
原産地 = メキシコ
色 = 白
開花時期= 7月~9月
誕生花 = 9月2日
チューベローズには一重咲きのほか八重咲きもあります。

花の香りと例えると、うーん…ハワイっぽい香りかな…
チューベローズの原産地はメキシコで、それがヨーロッパに渡り、日本へは江戸時代にオランダ経由で伝わりました。
せんせい
チューベローズは球根植物です。春に植えておくと夏から秋にかけて花と香りが楽しめます。お試しあーれ。
清楚な花で強い香りを放つといえば…
ジャスミンの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。花言葉のひとつに「あなたについていく」という意味がありますので、その由来や使い方を解説します。そのほか「色別の花言葉」「花情報」「名前の由来」「ジャスミンの言い伝え」もお届けしますのでお楽しみに。
チューベローズの名前の由来
学名でもあるチューベローズ(tuberosa)とは、ラテン語で膨らんだという意味で、この植物が球根をつくることが由来です。
せんせい
名前にローズ(rosa)と付きますがバラとは無関係で、リュウゼツラン科に分類されます。
和名のゲッカコウ(月下香)とは、中国名の『月下香』からそのまま付いています。中国名の由来は夜に強く香ることから。
せんせい
そのほか中国では『晩玉香』とも呼ばれています。やはり夜に香りが強くなるという意味なんでしょうね。
スポンサーリンク
あとがき・・・
チューベローズの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、チューベローズの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-チューベローズの花言葉-
危険な快楽
危険な楽しみ
危険な戯れ
危険な関係




けいすけ
意味深でプレゼントしにくい花言葉ばかりでしたが、夏の夜に素敵な香りを楽しんでくださいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告