

緑の葉に白い模様がはいる観葉植物の定番です。光沢があるツヤツヤの葉っぱを部屋に飾れば、心が晴れて、気分も明るくなりますよ。風水パワー抜群の植物なのです。
今回はそんなポトスの花言葉をご紹介します。実はポトスには…
めでたい場面にぴったりの花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ポトスの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物にはめでたいシーンにぴったりの花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
ポトスの花言葉
それでは早速、ポトスの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…




ポトスは和名をオウゴンカズラ(黄金葛)といいます。その名のとおり、緑の葉っぱに入る白い模様が、まるで黄金みたいな色合いに映るんですよ。

また学名のaureumも黄金色のという意味で、由来は葉に入る黄金のような模様からなんです。ゴールドが眩しいのです。


ポトスは初心者でも育てやすい植物なので、一人暮らしを始める人へのプレゼントにも向いていると思います。ステキな花言葉を添えてプレゼントしてくださいね。
-メッセージカード記入例-

ポトスの花情報
ここではポトスの花をより身近に感じていただけるようにポトスの花情報を2つご紹介しますね。
- ポトスの花情報
- ポトスの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ポトスの花情報
学 名= Epipremnum aureum
英 名= Pothos、Devil’s ivy
和 名= ポトス
別 名= オウゴンカズラ(黄金葛)
原産地 = ソロモン諸島
誕生花 = わかりません
部屋を明るくしてくれるポトス…

日本へは明治時代にやってきました。
ツヤツヤした葉っぱが美しいポトスですが、実は観葉植物として楽しんでいるのは幼い葉で、本来はとても大きく成長する植物なんです。
育った葉っぱは、植物園の温室などに行けば見ることができますが、人の顔よりも大きくてモンステラのような切れ込みが入っています。うーん…可愛くない。

ポトスにはたくさんの園芸品種があり、葉の色や模様の入り方などが違っていて楽しいんですよ。そのいくつかをご紹介しますね。
ゴールデンポトス
もっともポピュラーなポトスです。緑の葉に刷毛で塗ったような白い模様が入ります。丈夫で育てやすい。
ポトス ライム
淡いグリーンの葉っぱで、模様は入りません。こちらもポトスの定番で、模様が無いぶん光沢のある葉が際立ちます。
ポトス マーブルクイーン
白い葉に緑の模様が入ります。まさにマーブル(大理石)のように美しい。ただし寒さに弱く育てにくい。
ポトス エンジョイ
インドの農家で発見されたポトスの枝変わり品種です。波打つような葉がまるで造り物みたいです。少しデリケート。
ポトス パーフェクトグリーン
白い模様が入らない緑の葉っぱのポトスです。シンプルを好む方にぴったり。白い模様が入らないぶん丈夫です。
ポトスの名前の由来
学名はEpipremnum aureumです。aureumとは黄金色のという意味で、葉に黄金のような白い模様が入ることが由来です。
英名でもあるポトス(Pothos)とは、スリランカでのこの植物の呼び名から付いています。
和名はオウゴンカズラ(黄金葛)です。これは葉に黄金のような模様が入ること、ツル性植物であることから名前が付いています。
あとがき・・・
ポトスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ポトスの花言葉を繰り返しご紹介しますね。



それでは・・・

記事:けいすけ