けいすけ
春の七草が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


春の七草のひとつでダイコン(大根)という名前でもお馴染みですよね。根菜のイメージが強いスズシロですが、春に咲く白い花は可憐で美しいんですよ。畑で見入ってしまいます。
今回はそんなスズシロの花言葉をご紹介します。実はスズシロには…
「潔白」という花言葉が付いていたんです!

この記事を読めば、スズシロの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
スズシロには「潔白」という花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もご紹介しますのでお楽しみに。
けいすけ
「潔白」の花言葉が付いた理由って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
スズシロの花言葉
それでは早速、スズシロの花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに「潔白」というメッセージが付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


まずは「潔白」とは?
スズシロには白い花が咲き、そして根菜として食べる根も真っ白です。

白のイメージといえば、潔白、誠実、正義感、清潔などがありますよね。
そんな…スズシロの白い花、白い根の色に由来して「潔白」の花言葉が付きました。
続いて「適応力」とは?
この花言葉についてはハッキリとした由来は分かりませんでした。しかし…

スズシロ(ダイコン)と言えば、どんな料理に使っても美味しいですよね。そしてほかの具材の邪魔をしません。
そんな…スズシロがどんな料理にもマッチすることから「適応力」が付いたのではないでしょうか?
みなさんはどう思いますか

けいすけ
どちらの花言葉もポジティブで素敵だと思います。大切なあの人に大根料理をふるまうのもグッドですよね。

これは花言葉ではありませんが、スズシロには別の意味もあるんですよ。それは…

スズシロは春の七草のひとつで、七草粥にして食べる根菜でもありますよね。春の七草にはそれぞれ意味があって、スズシロには体の穢(けが)れを払えますように…そんな願いが込められているんです。
スポンサーリンク
スズシロの花情報
ここではスズシロの花をより身近に感じていただけるようにスズシロの花情報を2つご紹介します。
- スズシロの花情報
- スズシロの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
スズシロの花情報
分 類= アブラナ科ダイコン属
学 名= Rahanus sativus
英 名= Japanese radish
和 名= スズナ(菘)
別 名= ダイコン(大根)
原産地 = 中央アジア、地中海地方
色 = 白
名古屋市内、近所の畑にて

白い花が癒しを与えてくれます
学 名= Rahanus sativus
英 名= Japanese radish
和 名= スズナ(菘)
別 名= ダイコン(大根)
原産地 = 中央アジア、地中海地方
色 = 白
名古屋市内、近所の畑にて

白い花が癒しを与えてくれます
日本へは弥生時代ごろに中国から伝わりました。
スズシロの名前の由来
和名のスズシロ(蘿蔔)とは、花と根っ子が白いことから名付けられました。ダイコン(大根)の昔の呼び名なんですよ。
そしてダイコン(大根)という名前の由来は、大きな根っ子がなることから。思いのほか単純ですね
せんせい
ちなみに・・・スズシロは漢字で清白とも書くんですよ。花言葉「潔白」と通じるものがありますよね。
あとがき・・・
スズシロの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、スズシロの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-スズシロの花言葉-
潔白
適応力


せんせい
真っ白は何色にでも染まることができるので、「適応力」とはそういった意味かも知れませんねぇ。ふもふも…
それでは・・・

記事:けいすけ
広告