けいすけ
 ゴージャスな花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!
 ラナンキュラス
ラナンキュラス
絹のような花びらを幾重にもかさねて咲きます。花色も豊富で、カラフルに咲き誇る姿は、まるでパーティードレスを着た女性ようです。花がダンスを踊っているみたい。
今回はそんなラナンキュラスの花言葉をご紹介します。実はラナンキュラスには…
色別では『秘密主義』という花言葉も付いているんです!

この記事を読めば、ラナンキュラスの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
この花には「色別」の花言葉も存在していて、そのひとつに『秘密主義』という意味がついているので詳しく解説しますね。
そのほか「花情報」や「名前の由来」「花にまつわる伝説」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
 『秘密主義』というメッセージが付いた理由って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
 スポンサーリンク     
 Contents
ラナンキュラスの品種全般の花言葉
 まずは・・・ラナンキュラスの品種全般の花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…
 まずは・・・ラナンキュラスの品種全般の花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…
  
  
 とても魅力的・晴れやかな魅力・名声・名誉
とても魅力的・晴れやかな魅力・名声・名誉
 
けいすけ
 むむむ・・・素敵なメッセージがずらりと並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?

 それでは解説しますね。
 それでは解説しますね。ラナンキュラスは、その多くが八重咲きで、絹のような肌触りの花びらを、幾重にもまとうように咲きます。

そのためラナンキュラスの花って…女性が着るパーティードレスようなんです。まるでフランスの社交界のようだ。
そんな…ラナンキュラスの美しい花の姿から「とても魅力的、晴れやかな魅力、名声、名誉」の花言葉が付きました。
 
けいすけ
 ラナンキュラスの美しさから付いた花言葉なのかぁ。誰に贈っても喜ばれそうですね。
 そうですよね。
 そうですよね。17~18世紀にかけて品種改良が盛んに行われていたヨーロッパでは、ラナンキュラスは園芸会でもっとも美しい花だと称えられていたんですよ。
そんなラナンキュラスの人気を裏付けるような伝説が伝わっていますのでご紹介しますね。
 ラナンキュラスの伝説①
ラナンキュラスの伝説①

フランス国王ルイ9世
敬虔なキリスト教徒だった彼は、1248年の第7回十字軍に参加しエジプトへと遠征します。しかしマンスーラの戦いに敗れて捕虜となります。
その後、莫大な賠償金を支払って釈放され、帰国の途につきます。そのとき…

花好きな母のために現地からラナンキュラスを持ち帰ったをいわれています。
おしまい
 
せんせい
 ラナンキュラスは国王も認める美しさだってことなんでしょうね。
 スポンサーリンク     
 ラナンキュラスの色別の花言葉
 ラナンキュラスは花色が豊富で、その『色別』にも花言葉が存在しています。
 ラナンキュラスは花色が豊富で、その『色別』にも花言葉が存在しています。
  
 ここではピンク、白、黄色、オレンジ、赤、紫の6色の花言葉をご紹介しますね。それでは順番にどうぞ!
  
ピンクのラナンキュラス
 「飾らない美しさ」
「飾らない美しさ」
  
白のラナンキュラス
 「純潔」
「純潔」
  
黄色のラナンキュラス
 「優しい心遣い」
「優しい心遣い」
  
オレンジのラナンキュラス
 「秘密主義」
「秘密主義」
  
赤のラナンキュラス
 「あなたは魅力に満ちている」
「あなたは魅力に満ちている」
  
紫のラナンキュラス
 「幸福」
「幸福」
  
  
  
けいすけ
 ラナンキュラスの美しさから付いた花言葉に加えて「優しい心遣い、秘密主義」といった人の性格をあらわすようなメッセージも付いているんですね。なんで?
 これら色別の花言葉の由来とされるラナンキュラスの伝説が伝わっていますのでご紹介しますね。
 これら色別の花言葉の由来とされるラナンキュラスの伝説が伝わっていますのでご紹介しますね。 ラナンキュラスの伝説②
ラナンキュラスの伝説②
むかしむかし・・・
ピグマリオンとラナンキュラスという若者がいました。

二人は親友でしたが、その容姿は対照的で、美少年のピグマリオンに対し、金茶色の肌をしたラナンキュラスはお世辞にも整った容姿とは言えませんでした。
ある日のこと、二人は山で道に迷います。そこで…

美しい娘コリンヌと出会い、二人は彼女に恋をしてしまったのです。



コリンヌが心を惹かれたのは、美少年のピグマリオンでした。そしてコリンヌとピグマリオンは恋に落ち、その後、結婚することになったのです。
 
  

コリンヌを愛する気持ちを心に隠したまま、ラナンキュラスは二人を祝福します。
その後・・・
 
 ラナンキュラスは失意のままシチリア島へ移り住み、そこで短い生涯を終えます。
  
 
  
 ピグマリオンがラナンキュラスの居場所を探し当てたとき、彼はすでにお墓の中で眠っていました。墓の側には金茶色のラナンキュラスが一本咲いていたそうです。
  
 おしまい
  
 
けいすけ
 何故だろう・・・涙が止まりません。でも…色別の花言葉「純潔、優しい心遣い、秘密主義、幸福」のどれもがピタリを当てはまる伝説でした。
以上
  ラナンキュラスの花言葉でした。
 ラナンキュラスの花言葉でした。
 ラナンキュラスの花言葉でした。
 ラナンキュラスの花言葉でした。 
 ネットではラナンキュラスに怖い花言葉が存在するウワサもあるようですが、ご覧の通り、ラナンキュラスに怖い意味のメッセージは存在しませんので、安心してプレゼントしてくださいね。
  
  
 ラナンキュラスを楽天市場で探すならこちら>
  
  
ラナンキュラスの花情報
ここではラナンキュラスの花をより身近に感じていただけるようにラナンキュラスの花情報を2つご紹介します。
  
- ラナンキュラスの花情報
- ラナンキュラスの名前の由来
ラナンキュラスの花情報
 分  類= キンポウゲ科ラナンキュラス属
学 名= Ranunculus asiaticus
英 名= Garden ranunculus
和 名= ラナンキュラス
別 名= ハナキンポウゲ(花金鳳花)
原産地 = 南西アジア~ヨーロッパ
色 = 赤、ピンク、黄、オレンジ、紫、白
開花時期= 4月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 4月3日
  
近所のホームセンターで撮影
 
  
学 名= Ranunculus asiaticus
英 名= Garden ranunculus
和 名= ラナンキュラス
別 名= ハナキンポウゲ(花金鳳花)
原産地 = 南西アジア~ヨーロッパ
色 = 赤、ピンク、黄、オレンジ、紫、白
開花時期= 4月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 4月3日
近所のホームセンターで撮影

 
せんせい
 日本へは明治時代に渡来してきました。
ラナンキュラスの原種は、鮮やかな黄色で花びらが5枚です。それがヨーロッパやアメリカで品種改良されて、八重咲きの豊富な花色のものが誕生しました。
同じキンポウゲ科のアネモネと近縁種ですが、アネモネには存在しない黄色やオレンジの花が咲きます。
アネモネの花言葉とその「由来」や「意味」をご紹介します。アネモネには怖い花言葉がずらりと並びますが、その由来となった「二つのギリシャ神話」を詳しく解説しますね。またアネモネには「色別」にも花言葉が存在しますので併せてご紹介します。
 スポンサーリンク     
 ラナンキュラスの名前の由来
学名でもあるラナンキュラス(Ranunculus)とは、ラテン語の蛙(rana)が語源で、この花がカエルがいるような湿地に咲くことから名付けられました。
  
けいすけ
 ただし別説では・・・
 
ラナンキュラスの葉がカエルの手足に似ているため付いたとも言われています。どっちなんでしょうねぇ。

ラナンキュラスの葉がカエルの手足に似ているため付いたとも言われています。どっちなんでしょうねぇ。
ラナンキュラスを楽天市場で探すならこちら>
 
  
あとがき・・・
ラナンキュラスの花言葉をご紹介しました。
  
 それでは最後にもう一度、ラナンキュラスの花言葉を繰り返しご紹介します。
 ―ラナンキュラスの花言葉―
  
全般
「とても魅力的、晴れやかな魅力、名声、名誉」
  
色別
桃…「飾らない美しさ」
白…「純潔」
黄…「優しい心遣い」
橙…「秘密主義」
赤…「あなたは魅力に満ちている」
紫…「幸福」
  
全般
「とても魅力的、晴れやかな魅力、名声、名誉」
色別
桃…「飾らない美しさ」
白…「純潔」
黄…「優しい心遣い」
橙…「秘密主義」
赤…「あなたは魅力に満ちている」
紫…「幸福」
 
けいすけ
 受け取る人によって「秘密主義」はネガティブなメッセージになるのでご注意を。でも…こっそりの社内恋愛なら喜んでくれるかも。
それでは・・・

記事:けいすけ
 広告    












