けいすけ
寂し気に咲く花がちょっぴり怖いです!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


高い山や高原などに咲く素朴な花です。黒い花色とうつむき加減に咲く様子が、どこか寂しげ…というより不気味に映るんですよね。※あくまで個人の感想です
今回はそんなクロユリの花言葉をご紹介します。実はクロユリには…
『呪い』という怖い花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、クロユリの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
花言葉には『呪い』という意味があって、その由来といわれる「黒百合伝説」も伝わっていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もご紹介するのでお楽しみに。
けいすけ
『のろい』の由来と言われる黒百合伝説って、どんなお話なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
クロユリの花言葉
それでは早速、クロユリの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「恋」と「呪い」だなんて正反対なメッセージが付いているのですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



アイヌの間ではこんな伝説が伝わっています。年頃の女性が、好きな男性のそばにクロユリをそっと置きます。そして…


男性がそれに気付き、クロユリを手にすると、二人は必ず結ばれるというんです。とっても素敵な伝説ですよね。
そんな…クロユリにまつわるアイヌの伝説から「恋」の花言葉が付きました。

黒い花びらを持ち、うつむき加減に咲くクロユリは、どこか寂し気で、不気味な雰囲気を持っています。うむむ…イラストにしてみても少し怖いです。

またクロユリは花の香りも強烈で、魔性の花とも呼ばれているんですよ。
そんな…クロユリの花色、咲き方、香りに由来して「呪い」の花言葉が付きました。
けいすけ
うーん・・・「恋」という素敵な花言葉に対して「呪い」は怖すぎますね。

「呪い」の由来には別説もあって、ある伝説から付いたともいわれているんです。それが「黒百合伝説」なんですよ。
そのお話をご紹介しますね・・・


時は戦国時代・・・

富山城主の佐々成政(さっさなりまさ)は秀吉に取り入ろうと、正室の寧々(ねね)にクロユリをプレゼントします。寧々は、クロユリが珍しい花だと訊き、大喜びです。

すぐさま確執のある淀君(よどぎみ)の家まで足を運び、これは珍しい花だからとクロユリを自慢するのでした。ところが…

そのことを事前に知っていた淀君は、加賀の白山まで使者を走らせて、クロユリを取り寄せていたのでした。
寧々が気分よく家へ帰ろうとすると、なにやら、厠(かわや)の前に花が乱雑に活けられています。

よく見ると、それは寧々が珍しいと自慢していたクロユリだったのです。


恥をかかされた寧々は「こんなありふれた花を贈るなんて」と佐々成政をお家断絶にしました。それ以来、クロユリは人間関係を壊し、人々を不仲にさせる花だと言われるようになったんです。
おしまい
けいすけ
人間関係を壊す花だともいわれているんですね。「呪い」という花言葉が付いたのも納得です。

メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイント5倍くらいにアップするのでおススメですよ。
スポンサーリンク
クロユリの花情報
ここではクロユリの花をより身近に感じていただけるようにクロユリの花情報を2つご紹介しますね。
- クロユリの花情報
- クロユリの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
クロユリの花情報
分 類= ユリ科フリティラリア属
学 名= Fritillaria camtschatcensis
英 名= Fritillary、Kamchatka、Black sarena
和 名= クロユリ(黒百合)
別 名= ミヤマクロユリ(深山黒百合)、エゾクロユリ(蝦夷黒百合)
原産地 = 日本、カムチャッカ、中国、北米
色 = 黒紫
開花時期= 5月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 3日~5日程度
誕生花 = 8月12日
学 名= Fritillaria camtschatcensis
英 名= Fritillary、Kamchatka、Black sarena
和 名= クロユリ(黒百合)
別 名= ミヤマクロユリ(深山黒百合)、エゾクロユリ(蝦夷黒百合)
原産地 = 日本、カムチャッカ、中国、北米
色 = 黒紫
開花時期= 5月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 3日~5日程度
誕生花 = 8月12日
ユリという名前が付きますが、一般に呼ばれるユリとは属が違い、別の植物になります。
ところで・・・クロユリは独特な匂いを放ちます。
人によっては悪臭だと言われますが、この匂いで虫をおびき寄せるのだそうです。
残念ながら嗅いだことがありません、どんな匂いか?誰か教えてください。
ユリの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。ユリには「色別」や「種類別」にたくさんの花言葉が存在しますので詳しく解説しますね。また「ユリの花情報」や「名前の由来」に加えて「ユリにまつわる伝説」もお届けしますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
クロユリの名前の由来
学名はFritillaria camtschatcensisです。Fritillariaとは、ラテン語でサイコロを入れる筒という意味です。
確かにクロユリはサイコロ壺みたいな姿をしてますよね。
クロユリ(黒百合)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
クロユリの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、クロユリの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―クロユリ(黒百合)の花言葉―
恋
呪い


けいすけ
間違っても「呪い」の花言葉を贈ったりしないようにね。キチンと「恋」のメッセージが伝わるように対策をしましょう。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告