けいすけ
黄色い花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


その名前のとおり秋を彩る花です。10月頃になると長く伸ばした穂のさきに黄色い小花をびっしりと咲かせます。密集して咲く花が黄金が泡立つように映るんですよね。美しい。
今回はそんなアキノキリンソウの花言葉をご紹介します。実はアキノキリンソウには…
注意をうながすような花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、アキノキリンソウの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には注意を促(うなが)すような花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
注意を促すようなメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
アキノキリンソウの花言葉
それでは早速、アキノキリンソウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに注意を促すメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


アキノキリンソウは黄色い小花をたくさん咲かせますが、そのひとつひとつの花は細かい綿毛に包まれているんです。

その構造によって花の蜜を蜂に荒らされないようになっているんです。なんとも賢い花なのです。
そんな…アキノキリンソウが蜂の侵入を防ぐ構造になっていることから「用心、警戒、予防」の花言葉が付きました。
※そのほか、これらの花言葉はこの植物が古くから万能の薬草として用いられてきたことに由来するなんて説もあります。
けいすけ
なるほどね・・・でも「用心、警戒、予防」のメッセージはプレゼントに不向きな気がしますね。

就職などで新しい生活をスタートさせる人、または独り暮らしを始める人などに注意を促す意味でプレゼントすれば、きっと良い励ましになると思いますよ。
―メッセージカード記入例―

『黄色い花の花言葉10選』をご紹介します。明るいイメージを持つ黄色ですが、なぜか「黄色い花」にはネガティブな花言葉が多いんです。そこで「なぜネガティブな花言葉が付けられるのか?」についても詳しく解説しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
アキノキリンソウの花情報
ここではアキノキリンソウの花をより身近に感じていただけるようにアキノキリンソウの花情報を2つご紹介しますね。
- アキノキリンソウの花情報
- アキノキリンソウの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
アキノキリンソウの花情報
分 類= キク科ソリダゴ属
学 名= Solidago virg-aurea
英 名= Golden rod、Yellow weed
和 名= アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
別 名= アワダチソウ(泡立草)
原産地 = 日本、朝鮮半島
色 = 黄
開花時期= 8月~11月
誕生花 = 10月19日
アキノキリンソウ

黄色い小さな花が花火みたいです…
学 名= Solidago virg-aurea
英 名= Golden rod、Yellow weed
和 名= アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
別 名= アワダチソウ(泡立草)
原産地 = 日本、朝鮮半島
色 = 黄
開花時期= 8月~11月
誕生花 = 10月19日
アキノキリンソウ

黄色い小さな花が花火みたいです…
スポンサーリンク
アキノキリンソウの名前の由来
学名のSolidagoとは、ラテン語で傷を癒着させるという意味で、この植物が古くから万能の薬草として用いられてきたことに由来します。
せんせい
英語ではGolden rod(黄金のムチ)と呼ばれています。これは細長く伸びた穂に黄色い小花が密集して咲く姿から付きました。なかなかのネーミングですね。
和名のアキノキリンソウ(秋の麒麟草)とは、秋に咲くキリンソウ(麒麟草)に似た花、という意味です。
せんせい
ちなみに・・・

キリンソウ(麒麟草)とは、夏に咲くベンケイソウ科の植物です。

キリンソウ(麒麟草)とは、夏に咲くベンケイソウ科の植物です。
繁殖力が非常に強い・・・セイタカアワダチソウの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「セイタカアワダチソウの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
あとがき・・・
アキノキリンソウの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、アキノキリンソウの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―アキノキリンソウの花言葉―
用心
警戒
予防



けいすけ
一見、プレゼントに不向きなメッセージのようですが、しっかりと意図を伝えれば、きっと良い励ましになると思いますよ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告