けいすけ
蛇の目模様の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


春の終わりから初夏にかけて、河川敷や公園など身近なところで咲いています。黄色い花びらの根元部分が濃い紅色になっていて、蛇の目模様が特徴的な花ですよ。つぶらな瞳みたい。
今回はそんなハルシャギクの花言葉をご紹介します。実はハルシャギクには…
『一目惚れ』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ハルシャギクの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には『一目惚れ』という花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『一目惚れ』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ハルシャギクの花言葉
それでは早速、ハルシャギクの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・どちらも心が躍るようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ハルシャギクは黄色と濃い紅色の色鮮やかな花が咲きます。ヒマワリのような色合いの花は、見ているだけで元気がもらえます。

そんなハルシャギクが河川敷や公園などで群生していると、辺りの雰囲気をパアッと明るくしてくれるんですよねぇ。心が晴れるのです。


ハルシャギクは、黄色い花びらの中心部分が濃い紅色になっていて、花が蛇の目模様になっています。

そんな花が二つ並んでいると、まるで…つぶらな瞳に見つめられているようですよね。頬を染めてしまうのだ。

けいすけ
なるほど・・・蛇の目模様が由来なのですね。でも初対面の相手に「一目惚れ」なんて贈ったら、引かれてしまうかもね。

ならば・・・しっかりと意図する花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイントアップしますよ。
―メッセージカード記入例―

同じくつぶらな眼のような花です…
元気いっぱいに咲く・・・ルドベキアの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「ルドベキアの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
ハルシャギクの花情報
ここではハルシャギクの花をより身近に感じていただけるようにハルシャギクの花情報を2つご紹介しますね。
- ハルシャギクの花情報
- ハルシャギクの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハルシャギクの花情報
分 類= キク科コレオプシス属
学 名= Coreopsis tinctoria
英 名= Calliopsis
和 名= ハルシャギク(波斬菊)
別 名= クジャクソウ(孔雀草)、ジャノメソウ(蛇の目草)
原産地 = 北アメリカ
色 = 黄、濃紅
開花時期= 6月~7月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 8月3日
ハルシャギク

黄と濃紅の蛇の目模様がつぶらな瞳のようです…

身近なところで咲いて雰囲気を明るくしてくれるのです。
学 名= Coreopsis tinctoria
英 名= Calliopsis
和 名= ハルシャギク(波斬菊)
別 名= クジャクソウ(孔雀草)、ジャノメソウ(蛇の目草)
原産地 = 北アメリカ
色 = 黄、濃紅
開花時期= 6月~7月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 8月3日
ハルシャギク

黄と濃紅の蛇の目模様がつぶらな瞳のようです…

身近なところで咲いて雰囲気を明るくしてくれるのです。
日本へは明治時代に伝わり、繁殖力の強さからあっという間に帰化植物となりました。
せんせい
いまでは道端や公園の隅など、あらゆるところで自生していますよね。
ハルシャギクの名前の由来
学名のCoreopsisとは、ギリシャ語で南京虫に似たという意味です。これは…
種子のかたちが南京虫に似ているところから付きました。
せんせい
英語ではtickseed(ダニの種子)なんて呼び方もされています。なんだか失礼なネーミングなのだ。
和名のハルシャギク(波斯菊)とは、ペルシャの菊という意味です。
せんせい
でも・・・北アメリカ原産のハルシャギクがなぜペルシャなのか?由来は分かりませんでした。ペルシャ経由で伝わったのかも?
そのほか花の姿からクジャクソウ(孔雀草)やジャノメソウ(蛇の目草)なんて呼び方もされています。
スポンサーリンク
あとがき・・・
ハルシャギクの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハルシャギクの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハルシャギクの花言葉―
いつも愉快
一目惚れ


けいすけ
どちらも素敵な花言葉ですが、ニュアンスが大きく違いますので、意図するメッセージがキチンと伝わるように注意してね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告