けいすけ
栄養たっぷりの野菜が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


子供の頃は苦手な野菜No1でしたが、大人になった今では大好きな野菜です。昔は欠点に思えた青臭さや苦みにこそが美味しいんですよね。栄養満点なのもgoodです!
今回はそんなピーマンの花言葉をご紹介します。実はピーマンには…
畑で穫れる野菜なのに海に関する花言葉が付いていたんです!

この記事を読めば、ピーマンの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この畑の野菜には海に関する花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
畑なのに海って…どういうことかいな?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ピーマンの花言葉
それでは早速、ピーマンの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・畑で収穫されるのに『海の恵み』だなんて不思議なメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


普段、私たちが食べているピーマンは緑色をしていますが、実はこれ…未熟の内に収穫されたものなんです。
未熟なピーマンを収穫せずに畑で育て続けると…

果肉は赤色になり完熟するんです。
フランスではこの赤い色がまるで海のサンゴのようだと言って、

ピーマンを含むトウガラシ属 全般のことを『菜園のサンゴ』と呼ぶんです。

けいすけ
随分と遠回しなメッセージなのですね。

もっとストレートに「空っぽ」なんて花言葉にしたほうが面白いのにねぇ。

もっとストレートに「空っぽ」なんて花言葉にしたほうが面白いのにねぇ。

そのほかの野菜にも花言葉が付いています…
『野菜の花言葉』をご紹介いたします。お届けする野菜は17種類です。それぞれに花言葉の解説も掲載していますので、誰かに野菜をプレゼントするときの参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
ピーマンの花情報
ここではピーマンの花をより身近に感じていただけるようにピーマンの花情報を2つご紹介しますね。
- ピーマンの花情報
- ピーマンの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ピーマンの花情報
分 類= ナス科トウガラシ属
学 名= Capsicum annuum var. grossum
英 名= Bell pepper
和 名= ピーマン
別 名= セイヨウトウガラシ(西洋唐辛子)、アマトウガラシ(甘唐辛子)
原産地 = 中南米
色 = 白
開花時期= 7月~9月
誕生花 = わかりません
畑のピーマン

太陽をたっぷりと浴びた栄養満点の野菜なのです
学 名= Capsicum annuum var. grossum
英 名= Bell pepper
和 名= ピーマン
別 名= セイヨウトウガラシ(西洋唐辛子)、アマトウガラシ(甘唐辛子)
原産地 = 中南米
色 = 白
開花時期= 7月~9月
誕生花 = わかりません

畑のピーマン

太陽をたっぷりと浴びた栄養満点の野菜なのです
ピーマンなどのトウガラシ類は、コロンブスのアメリカ大陸発見によってヨーロッパへと渡りました。
せんせい
トウガラシ類は香辛料としてヨーロッパの人々に歓迎されたそうです。日本へは16世紀にポルトガル人によって伝えられました。

果実ばかりが目立つピーマンですが、キチンと花も咲くんですよ。
いかにもナス科といった姿の白い花が下向きに咲きます。うーん…ちと寂しそうですね。
ピーマンにそっくり・・・
パプリカの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「パプリカの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
ピーマンの名前の由来
学名のCapsicumとは、ギリシャ語で『袋』という意味で、果肉の中身が空洞なことが由来です。
せんせい
そのほか…Capsicumはギリシャ語で『噛む』という意味があって、トウガラシ類の舌を刺すような辛さが語源である…なんて説もあります。
和名のピーマンとは、トウガラシ類を指すフランス語 piment(ピマン)が徐々に訛ってピーマンになったといわれます

あとがき・・・
ピーマンの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ピーマンの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ピーマンの花言葉―


けいすけ
夜ごはんにピーマン料理を作ったのなら…さらりと花言葉を伝えてみてね。何かしらのご利益があるかも知れませんよ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告