けいすけ
初夏に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花木です!


5月~6月の初夏、青々とした葉のうえに小さな白い花が集まって咲きます。野山でこの花を見かけると清々しい気分になるんですよね。こんもりと咲く白い花が美しいのです。
そして秋・・・枝には実がなり美しく色づきます。この実がほんと美しい。

じつは花よりもこの実のほう人気なんですけどね。
今回はそんな魅力いっぱいのナナカマドの花言葉をご紹介します。実はナナカマドには…
魔除けの力に由来した花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ナナカマドの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この木には魔除けの力に由来した花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
魔除けの力に由来するメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ナナカマドの花言葉
それでは早速、ナナカマドの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・なんだか娘さんや息子さんへ宛てたメッセージのようですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ナナカマドの木は、材質が固く、燃えにくい性質をもっています。ナナカマド(七竈)という名前も…

竈(かまど)で7回焼いても灰にならないことから付いているんですよ。※諸説あります
そんな…ナナカマドの燃えにくい性質に由来して「慎重、賢明」の花言葉が付きました。

ナナカマドは英語でRowanといいますが、これは北欧の言葉で『お守り』を意味するルナが語源です。

古くから西洋ではナナカマドに魔除けの力があると信じられていて、昔の人たちは、この木でお守りを作ったり、枝を結んだものを魔除けとして身に付けていたそうです。
また北欧の神話では・・・
雷神トールが大洪水に遭ったとき、ナナカマドの木につかまって助かったとされています。

その神話をもとに、人々は船を造るときには必ずナナカマドの板を一枚混ぜて、海難事故除けのお守りにしたんですよ。
そんな…ナナカマドに魔除けの力がある(と信じられていた)ことに由来して「私はあなたを守る、安全」の花言葉が付きました。
けいすけ
なるほど・・・よく理解できました。魔除けパワーに由来する「私はあなたを守る、安全」の花言葉なんて、ご利益がありそうですね。

でも・・・折角プレゼントするなら意図するメッセージがきちんと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えればバッチリだと思いますよ。
―メッセージカード記入例―


ネットではナナカマドに怖い花言葉が存在する噂もあるようですが、ご覧の通り、この木には怖い意味のメッセージは存在しませんので、安心してプレゼントしてくださいね!
スポンサーリンク
ナナカマドの花情報
ここではナナカマドの花をより身近に感じていただけるようにナナカマドの花情報を2つご紹介しますね。
- ナナカマドの花情報
- ナナカマドの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ナナカマドの花情報
分 類= バラ科ナナカマド属
学 名= Sorbus commixta
英 名= Rowan、Mountain ash、White beam
和 名= ナナカマド(七竈)
別 名= ライデンボク(雷電木)
原産地 = 日本、朝鮮半島、樺太など北半球の温帯
色 = 白
開花時期= 5月~7月
誕生花 = 9月29日
初夏・・・

白い小さな花がこんもりと咲きます。新緑の季節と相まって心晴れやかになります。
秋

枝に果実がなり美しく色づきます。この果実は鳥たちも大好物なんですよ。ついばむのだ…
冬

葉は落ちても果実は残り続けます。そのため雪国では赤い果実と白い雪のコントラストが楽しめるんですよ。
学 名= Sorbus commixta
英 名= Rowan、Mountain ash、White beam
和 名= ナナカマド(七竈)
別 名= ライデンボク(雷電木)
原産地 = 日本、朝鮮半島、樺太など北半球の温帯
色 = 白
開花時期= 5月~7月
誕生花 = 9月29日
初夏・・・

白い小さな花がこんもりと咲きます。新緑の季節と相まって心晴れやかになります。
秋

枝に果実がなり美しく色づきます。この果実は鳥たちも大好物なんですよ。ついばむのだ…
冬

葉は落ちても果実は残り続けます。そのため雪国では赤い果実と白い雪のコントラストが楽しめるんですよ。
スポンサーリンク
ナナカマドの名前の由来
学名のSorbusは、古いラテン語でナナカマドのことなんですが、その語源については分かりませんでした。
英名のRowanは、繰り返しになりますが、北欧の言葉で『お守り』を意味するルナが語源です。
せんせい
英名ではそのほかにMountain ash(山のトネリコ)とも呼ばれています。確かに花の姿がトネリコに似ていますよね。
和名のナナカマド(七竈)とは、これも繰り返しになりますが、この木が燃えにくい材質であることから名付けられています。
ただし七つのカマドのいわれには…
- カマドで7回焼いても灰にならないところから
- カマドで7回焼くと灰になるところから
- カマドで7回焼くと上質の炭になるところから
…など諸説あります。果たして…どれが正解でしょうね?
トネリコの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この木には『服従』という花言葉も付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
あとがき・・・
ナナカマドの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ナナカマドの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ナナカマドの花言葉―
慎重
賢明
私はあなたを守る
安全




けいすけ
ナナカマドの魔除けの力をプレゼントして、大切なあの人を守ってあげましょうね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告