けいすけ
黄色い花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


アメリカのカリフォルニアが原産で、同じケシ科のポピーに似た花が咲くことからカルフォルニアポピーとも呼ばれています。黄やオレンジの色鮮やかな花が咲くんですよ。
原産地のカルフォルニア州では春を彩る花とされ、季節になると見渡す限りの大地を黄色~オレンジ色に染めるんですよ。いつか黄色い大地を見てみたいなぁ。
今回はそんなハナビシソウの花言葉をご紹介します。実はハナビシソウには…
黄色い花色に由来してネガティブな花言葉も付いているんです!

この記事を読めば、ハナビシソウの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には黄色い花色に由来してネガティブな花言葉も付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
黄色い花に由来するネガティブなメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ハナビシソウの花言葉
それでは早速、ハナビシソウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ポジティブな花言葉に紛れて「私を拒絶しないで」というネガティブなメッセージも付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ハナビシソウの原産地であるカリフォルニア州では、春になるとこの花が見渡すかぎりの大地を埋め尽くします。端から端まで黄色一色です。

かつての開拓者たちは、この黄色に染まった景色を黄金(おうごん)の西部と呼んだそうです。きっと…黄金を連想して心躍ったのでしょうねぇ。
そんな…一面に咲くハナビシソウが黄金を連想させることから「富、成功、希望」の花言葉が付きました。

ハナビシソウには主に黄色い花が咲きますが、西洋で黄色は『異端』や『裏切り』をイメージするため、黄色い花にはネガティブな花言葉が付きやすいんです。

でも・・・これって、黄色い花にとっては理不尽ですよね?きっと、ハナビシソウは「黄色い花だからって嫌いにならないでよ」と思っている筈です。
そんな…黄色い花が咲くハナビシソウの気持ちを代弁して「私を拒絶しないで」のメッセージが付いたと言われています。
※ただし・・・黄色い花が咲くけど薬効がある、黄色い花が一面に咲くけど西海岸は良いところ…などの別説もあります
けいすけ
なるほど…納得しました。でも…プレゼントする場合は「私を拒絶しないで」のメッセージに受け取られないように注意が必要ですね。

しっかりとポジティブな花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
―メッセージカード記入例―

黄色い花はネガティブな花言葉ばっかり…
『黄色い花の花言葉10選』をご紹介します。明るいイメージを持つ黄色ですが、なぜか「黄色い花」にはネガティブな花言葉が多いんです。そこで「なぜネガティブな花言葉が付けられるのか?」についても詳しく解説しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
ハナビシソウの花情報
ここではハナビシソウの花をより身近に感じていただけるようにハナビシソウの花情報を2つご紹介しますね。
- ハナビシソウの花情報
- ハナビシソウの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハナビシソウの花情報
分 類= ケシ科エッショルチア属
学 名= Escholzia calfornica
英 名= California poppy
和 名= ハナビシソウ(花菱草)
別 名= キンエイカ(金英花)、カルフォルニアポピー
原産地 = 北アメリカ
色 = 黄、白、赤
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 4月17日
黄色い花が咲くハナビシソウ…

明るい花色を見ているだけで元気がもらえます…
一面に咲くハナビシソウです…

アメリカのゴールドラッシュを思わせます…
学 名= Escholzia calfornica
英 名= California poppy
和 名= ハナビシソウ(花菱草)
別 名= キンエイカ(金英花)、カルフォルニアポピー
原産地 = 北アメリカ
色 = 黄、白、赤
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 4月17日
黄色い花が咲くハナビシソウ…

明るい花色を見ているだけで元気がもらえます…
一面に咲くハナビシソウです…

アメリカのゴールドラッシュを思わせます…
本来ハナビシソウは毎年花を咲かせる多年草ですが、高温多湿に弱いため、日本では一年草として扱われます。
せんせい
日本では…秋に蒔いた種が、春に花を咲かせ、そのあと枯れてしまうのです。ちと悲しい。

ケシ科のハナビシソウは昔からハーブとしても利用されてきました。その効能には鎮静効果(不安や緊張の緩和)があります。アメリカの先住民族たちは歯痛を和らげるのにも使っていたそうですよ。
こちらもケシ科の植物です…
ポピーの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この花には怖いギリシャ神話に由来する花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほかに「色別の花言葉」や「花情報」「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
ハナビシソウの名前の由来
学名のEscholziaとは、ロシア人医師のエッショルチア氏に由来しています。
せんせい
英名のCalifornia poppyとは、繰り返しになりますが、カリフォルニア原産でポピーに似た花が咲くことから名前が付きました。
和名ではハナビシソウ(花菱草)と呼ばれますが、これは…

花の形が花菱紋(はなびしもん)に似ていることから名前が付きました。
せんせい
ちなみに花菱紋といえば武田信玄の家紋としても有名ですよね。
あとがき・・・
ハナビシソウの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハナビシソウの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハナビシソウの花言葉―
富
成功
希望
私を拒絶しないで




けいすけ
誤って「私を拒絶しないで」を贈ったりしないでね。追えば追うほど、相手は逃げていくと思いますので…
それでは・・・

記事:けいすけ
広告