けいすけ
花にまつわる神話が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


別名ヒナゲシ(雛芥子)とも呼ばれます。細長く伸びた茎のうえに、ガラス細工のような花が咲きます。春になると道端などに咲いているのですが、その姿が健気で愛らしいんですよねぇ。
今回はそんなポピーの花言葉をご紹介します。実はポピーには…
怖いギリシャ神話に由来する花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ポピーの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には怖いギリシャ神話に由来する花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほかに「色別の花言葉」や「花情報」「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
花言葉の由来となった怖いギリシャ神話って、どんなお話なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ポピーの品種全般の花言葉
まずは・・・ポピー(ヒナゲシ)の品種全般の花言葉のご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・癒しを与えるようなメッセージが並びますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


まずは「いたわり、慰め、思いやり、心の平静」とは、ある怖いギリシャ神話が由来となっています。
そのお話をご紹介しますね。


太古の昔・・・
世界は農業の女神デメテルに見守られているおかげで、一年を通して温暖な気候が続き、豊富に実る作物の恩恵を受けていました。

デメテルにはペルセポネという名の溺愛する娘がいて、二人なかよく暮らしていたのでした。ところがある日のこと、

ペルセポネが野原で花を摘んでいると、地獄の神プルトンが現れて、ペルセポネを地獄へと連れ去ったのでした。


娘が地獄へ連れ去られたことを知ったデメテルは心労のため、食事は喉を通らず、夜も眠れなくなります。

その姿を憐れんだ眠りの神ヒュプノスは、デメテルを慰めようと、ポピーの花(ケシの実ともいわれます)を贈ります。
花の力によってデメテルは徐々に心の平静を取り戻します。やがて…夜も眠れるようになり、健康も回復したということです。


このギリシャ神話に由来して「いたわり、慰め、思いやり、心の平静」の花言葉が付いたといわれています
※別説ではポピーの仲間にモルヒネの成分があることが由来ともいわれています
けいすけ
溺愛する娘が地獄へ連れ去られるなんて怖いギリシャ神話ですね。ペルセポネはその後どうなったのですか?
つづきはザクロの花言葉で紹介しています…
ザクロの花言葉とその「意味」や「由来」を解説します。花言葉の由来となった「怖いギリシャ神話」も詳しくご紹介しますね。そのほか「ザクロの花情報」や「名前の由来」もお届けしますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク

続いて「恋の予感、陽気で優しい」とは、ポピーの咲き姿に由来しています。
ヨーロッパの農夫にとって、麦畑などに自生するポピーは厄介な雑草なんだそうです。しかしポピーを毛嫌いする一方で、その美しさを賞賛する声も多いんだとか。
確かに・・・

半透明のガラス細工のような花びらに、太陽光線が通り抜けると、明るく光り輝いてとても美しいですよね。
そんな…ポピーの光り輝く花の姿に由来して「恋の予感、陽気で優しい」の花言葉が付きました。
けいすけ
春の陽光に照らされるポピーの花はとってもキレイですもんね。納得の花言葉です。

ポピーの色別の花言葉
ここでは赤、白、黄の3色、色別の花言葉をご紹介します。それでは順番にどうぞ!
赤のポピー
「慰め、喜び」
デメテルの神話に由来する花言葉だといわれています。
白のポピー
「眠り、忘却」
こちらもデメテルの神話に由来していますが、うーん…品種全般の花言葉と変わり映えしませんねぇ。
黄のポピー
「成功、富」
黄色い花にはネガティブな花言葉が付くことが多いのですが…実る田畑をイメージしたのでしょうか?黄色いポピーには素敵なメッセージが付いています。
以上
ポピーの花言葉でした!
ポピーの花言葉でした!
ポピーにはポジティブな花言葉が並びますが、それぞれ微妙にニュアンスが違うので自分の意図する花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードがおススメだよ!
―メッセージカード記入例―
花の神話や伝説の中から厳選した20のエピソードをご紹介します。それぞれの花には「花言葉」「開花時期」「誕生花」も掲載していますので、それをヒントに想像を膨らませながらエピソードをご覧くださいね。
スポンサーリンク
ポピーの花情報
ここではポピーの花をより身近に感じていただけるようにポピーの花情報を2つご紹介しますね。
- ポピーの花情報
- ポピーの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ポピーの花情報
分 類= ケシ科ケシ属
学 名= Papaver rhoca
英 名= Corn poppy、Field poppy、Auctic poppy、Lceland poppy
和 名= ポピー
別 名= ヒナゲシ(雛芥子)、グビジンソウ(虞美人草)
原産地 = ヨーロッパ
色 = オレンジ、黄、ピンク、白、赤
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 2月23日
自宅(名古屋)近くの工場の側溝付近にて…

雑草に紛れて花が咲いています。逞しいですねぇ。
こちらは近所の空き地にて…

蕾が下向きなのが愛らしい
学 名= Papaver rhoca
英 名= Corn poppy、Field poppy、Auctic poppy、Lceland poppy
和 名= ポピー
別 名= ヒナゲシ(雛芥子)、グビジンソウ(虞美人草)
原産地 = ヨーロッパ
色 = オレンジ、黄、ピンク、白、赤
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 2月23日
自宅(名古屋)近くの工場の側溝付近にて…

雑草に紛れて花が咲いています。逞しいですねぇ。
こちらは近所の空き地にて…

蕾が下向きなのが愛らしい
せんせい
ポピーが日本へやってきたのは江戸時代です。
スポンサーリンク
ポピーの名前の由来
学名のPapaverとは、古いラテン語で粥(かゆ)を意味しています。これは…
昔、ケシの催眠作用の入った乳汁をお粥などに入れ、それを幼児に与えて寝かしつけたことに由来しています。
せんせい
そのほか・・・花びらがパピルス(植物の繊維で作った紙)に似ているから、ケシの実を噛んだ時の音から付いた…など語源には諸説あります。
あとがき・・・
ポピーの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ポピーの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ポピーの花言葉―
全般
「いたわり、慰め、思いやり、心の平静、恋の予感、陽気で優しい」
色別
赤・・・「慰め、喜び」
白・・・「眠り、忘却」
黄・・・「成功、富」
全般
「いたわり、慰め、思いやり、心の平静、恋の予感、陽気で優しい」
色別
赤・・・「慰め、喜び」
白・・・「眠り、忘却」
黄・・・「成功、富」
けいすけ
ポピーという文字をキーボードで何回も打つと、小指が吊りそうになりますねぇ。痛たたた
それでは・・・

記事:けいすけ
広告
おおお…!アヘンのイメージがあるせいか
白いケシの花言葉がなんだか幻想的に感じられます…!