けいすけ
光り輝く植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれです!


コニファー(針葉樹の総称)の一種で、米国カリフォルニア州のモントレー湾にのみ自生する常緑の木です。円錐形のスマートな姿から庭木としても人気ですよね。
ゴールドクレストとは黄金のトサカという意味ですが、その名前の通り、陽の光によって黄緑色の枝葉が金色に光り輝くんですよ。そして姿がニワトリの頭っぽい

今回はそんなゴールドクレストの花言葉をご紹介します。実はゴールドクレストには…
『真っ直ぐに生きる』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ゴールドクレストの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物には『真っ直ぐに生きる』という花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『真っ直ぐに生きる』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ゴールドクレストの花言葉
それでは早速、ゴールドクレストの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに『真っ直ぐに生きる』という意味も付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか



ゴールドクレストは幹を真っ直ぐに伸ばし、上へ、上へと成長します。

円錐形の枝葉の姿は天に向かってそびえ立つかのようですよね。スタイリッシュなのだ。


ゴールドクレストは、暑さ寒さに強く、四季を通して葉が落ちません。常に緑の姿を保ち続けるんです。

なので・・・このような雪の積もる寒さのなかでも、黄緑の枝葉が美しく輝いているんです。

けいすけ
「真っ直ぐに生きる」なら警察官や弁護士など…法律を順守する人へのプレゼントにピッタリですね。

でも・・・プレゼントするならキチンと花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
―メッセージカード記入例―

スポンサーリンク
ゴールドクレストの花情報
ここではゴールドクレストの花をより身近に感じていただけるようにゴールドクレストの花情報を2つご紹介しますね。
- ゴールドクレストの花情報
- ゴールドクレストの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ゴールドクレストの花情報
分 類= ヒノキ科イトスギ属
学 名= Cupressus macrocarpa
英 名= Monterey cypress
和 名= ゴールドクレスト
別 名= モントレーイトスギ(モントレー糸杉)
原産地 = アメリカ西海岸
色 = 白
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 12月1日
陽の光を浴びるゴールドクレスト

黄金のように光り輝いていますね…美しい
学 名= Cupressus macrocarpa
英 名= Monterey cypress
和 名= ゴールドクレスト
別 名= モントレーイトスギ(モントレー糸杉)
原産地 = アメリカ西海岸
色 = 白
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 12月1日
陽の光を浴びるゴールドクレスト

黄金のように光り輝いていますね…美しい
光輝く枝葉ばかりに注目が集まるゴールドクレストですが、もちろん花咲くんですよ。
開花時期は5月~6月頃で、白い金平糖のような花を咲かせます。星のような姿が愛らしいんですよ。
スポンサーリンク
ゴールドクレストの名前の由来
学名のCupressusとは、キプロスの~という意味で、地中海の島キプロスに由来しています。
せんせい
英名はMonterey cypressで、Montereyとはこの植物がカリフォルニア州のモントレー湾にのみ自生することから名付けられています。
和名のゴールドクレストとは、黄金のトサカという意味です。確かに…円錐形の姿が鶏のトサカっぽく見えますよね。
鶏のトサカといえば…この花!
ニワトリのトサカのような姿をしたモコモコの花が咲くケイトウ。この記事では「ケイトウの花言葉」とその「意味」や「由来」をオリジナルイラストをたっぷり使って分かり易く、そして楽しく解説しております。是非ご覧ください。
あとがき・・・
ゴールドクレストの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ゴールドクレストの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ゴールドクレストの花言葉―
真っ直ぐに生きる
不変


けいすけ
もし子供が生まれたら…真っ直ぐに育つように、ゴールドクレストを植えるのも良いと思いますよ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告