けいすけ
クリスマスカラーの植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


葉に鋭いトゲがある植物です。光沢のある葉の濃い緑と果実の赤がクリスマスカラーになって美しいですよね。我が家でも12月になると玄関ドアにヒイラギを模したリースを飾っています。
そんなヒイラギには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

鋭いトゲに由来する花言葉が付いていたんです!

この記事では、ヒイラギの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ヒイラギの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
鋭いトゲに由来するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ヒイラギの花言葉
それでは早速、ヒイラギの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・何かを警戒するようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ヒイラギの光沢のある緑色の葉には鋭いトゲがあります。このトゲによってヒイラギは動物などから身を守っているんですよ。また…

鋭いトゲを持つヒイラギは、昔から悪魔(日本では鬼)を退散させる力があると信じられているんです。


ヒイラギの神秘的な力を信じていた西洋の人たちは、この植物の成長を見て未来を占っていたそうです。例えば…

赤い果実が多い年は冬が厳しく、少ない年は冬は暖かい、そんな風に未来を占っていたのだそうです。


ヒイラギの花期は11月頃、花びらが反り返った白い花を咲かせるんですよ。そして花からは芳香も漂います。それは…

キンモクセイに似た甘~い香りで、花が咲くと辺り一面をステキな香りで包んでくれるんです。くんか、くんか、

けいすけ
一人暮らしを始める娘さんへ…お守り代わりにヒイラギを贈っても良さそうですね。

でも・・・しっかりと「用心深さ、護衛、私を守ってください」のメッセージが伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ヒイラギの花情報
ここではヒイラギの花をより身近に感じていただけるように、ヒイラギの花情報を2つご紹介しますね。
- ヒイラギの花情報
- ヒイラギの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ヒイラギの花情報
分 類= モクセイ科モクセイ属
学 名= Osmanthus heterophyllus
英 名= False holly
和 名= ヒイラギ(柊)
別 名= セイヨウヒイラギ(西洋柊)、クリスマスホーリー
原産地 = ヨーロッパ南部~西アジア
色 = 白
開花時期= 11月(果実は11月~12月)
誕生花 = 12月25日
学 名= Osmanthus heterophyllus
英 名= False holly
和 名= ヒイラギ(柊)
別 名= セイヨウヒイラギ(西洋柊)、クリスマスホーリー
原産地 = ヨーロッパ南部~西アジア
色 = 白
開花時期= 11月(果実は11月~12月)
誕生花 = 12月25日
西洋で悪魔を払うとされるヒイラギですが、日本でも同じような習慣があります。それが…
柊鰯(ひいらぎいわし)です。
最近ではあまり見かけなくなりましたが、ヒイラギの枝に焼いた鰯の頭を刺して、玄関先に飾るんです。
せんせい
鬼は鰯を焼く煙が嫌いで、そしてヒイラギのトゲが目を突き刺すため、

玄関から入って来れずに、退散してしまうのだそうです。何だかチョット可哀そう。

玄関から入って来れずに、退散してしまうのだそうです。何だかチョット可哀そう。
※とても重要
柊鰯に使うヒイラギは、厳密にいうとモチノキ科モチノキ属に分類される別種となります。
ヒイラギの名前の由来
学名のOsmanthusとは、ギリシャ語で“香る花”という意味で、ヒイラギの花がもつ芳香に由来しています。
せんせい
和名の「ヒイラギ(柊)」とは、葉の鋭いトゲが刺さると疼く(ひひらぐ)ほど痛いため名付けられたそうです。
あとがき・・・
ヒイラギの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ヒイラギの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ヒイラギの花言葉―
用心深さ
護衛
私を守ってください
先見の明
歓迎





けいすけ
新生活を始める人へ…お守りとしてプレゼントすれば喜ばれそうですよ。是非どうぞ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告