けいすけ
“寄生”という言葉がちょっぴり怖い…そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


他の木に寄生する植物で、サクラ、ブナ、クスノキなどに寄生して生息しています。西洋ではヒイラギと並んでクリスマスには欠かすことのできない植物なんですよ。
そんなヤドリギには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

『私にキスして』なんて花言葉も付いていたんです!

この記事では、ヤドリギの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ヤドリギの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
「私にキスして」の由来って、何なんやろね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ヤドリギの花言葉
それでは早速、ヤドリギの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに「私にキスして」のメッセージも付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



西洋では古くから『ヤドリギの下の接吻』という風習があります。これはヤドリギの飾りの下で、女性が男性にキスをする特権を与えるというものなんです。

1回キスをするとヤドリギになる白い果実を一つもぎ取り、果実が無くなると特権は消滅するんだとか。急がねば。


ヤドリギは他の木に寄生して成長します。しかし寄生した木を枯らしたりはせず仲良く共存するんですよ。そして冬…

寄生した木は落葉しますが、ヤドリギは寒さに強いため、雪が積もる中でも緑の葉を茂らせるんですよ。一か所だけ青々としている木があったらヤドリギかも?

けいすけ
どれも素敵な花言葉だと思いますが、“キス”と“忍耐”ではかなりニュアンスが異なりますよね。うーん…注意が必要だ。

なので意図する花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ヤドリギの花情報
ここではヤドリギの花をより身近に感じていただけるように、ヤドリギの花情報を2つご紹介しますね。
- ヤドリギの花情報
- ヤドリギの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ヤドリギの花情報
分 類= ヤドリギ科ヤドリギ属
学 名= Viscum album
英 名= Mistletoe
和 名= ヤドリギ(宿り木、または寄生木)
別 名= Mistletoe
原産地 = ホヤ(寄生)
色 = 黄
開花時期= 2月~4月
誕生花 = 12月22日
学 名= Viscum album
英 名= Mistletoe
和 名= ヤドリギ(宿り木、または寄生木)
別 名= Mistletoe
原産地 = ホヤ(寄生)
色 = 黄
開花時期= 2月~4月
誕生花 = 12月22日
ヤドリギの花期は2月~4月頃です。
春が近づくと黄色い花が咲きます。うん…地味だ。
ヤドリギの名前の由来
学名のViscumとは、ギリシャ語で“トリモチ”を意味します。
ヤドリギの果実の中には粘り気のあるタネがあり、そのタネを使ってトリモチを作っていたことに由来しています。
けいすけ
和名の「ヤドリギ(宿り木、または寄生木)」とは、この植物が他の木に寄生して生息することに由来しています。
あとがき・・・
ヤドリギの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ヤドリギの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ヤドリギの花言葉―
私にキスして
忍耐
困難に打ち克つ



けいすけ
繰り返しになりますが・・・それぞれニュアンスが異なりますので、誤ったメッセージが伝わらないようにご注意下さいね。メッセージカードがおススメですよ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告