

寒い季節に健気に咲く、日本の冬を代表する花です。花の少ない時期に咲いてくれるサザンカは、殺風景な冬の町を明るく彩ってくれるんですよねぇ。ばあちゃん家の庭に植えてあったなぁ…懐かしい。
そんな思い出いっぱいのサザンカには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

頑張る人を応援するような花言葉が付いていたんです。

この記事では、サザンカの花言葉とその「意味」や「由来」を解説します。またサザンカには「色別」の花言葉も存在しますので併せてご紹介しますね。
そのほか「サザンカの花情報」や「名前の由来」に加えて「サザンカとツバキの違いとは?」についてお届けしますので是非ご覧くださいね。
サザンカ品種全般の花言葉
まずはサザンカという“品種全般”の花言葉をご紹介します。その花言葉とは…




サザンカの花が咲く期間は10月~翌2月です。そう…

1年でもっとも寒さが厳しくなる1月~2月にも花を咲かせるんです。うーん…寒そうだ。
そんな…寒さが厳しい季節にサザンカが咲くことに由来して「ひたむきさ、困難に打ち克つ」の花言葉が付けられました。

でも・・・素敵な花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば受験生の喜びもポイント5倍くらいにアップするかも。
-メッセージカード記入例-

サザンカ色別の花言葉
サザンカには“色別”の花言葉も存在しています。ここでは、赤、白、ピンクの3色をご紹介しますね。
赤いサザンカ
「謙譲、あなたがもっとも美しい」

白いサザンカ
「愛嬌、あなたは私の愛を退ける」

ピンクのサザンカ
「永遠の愛」

サザンカの花情報
ここではサザンカの花をより身近に感じていただけるように、サザンカの花情報を3つご紹介しますね
- サザンカの花情報
- サザンカの名前の由来
- サザンカとツバキの違い
それでは順番に解説しますね。
サザンカの花情報
学 名= Camellia sasanqua
英 名= Sasanqua camellia
和 名= サザンカ(山茶花)
別 名= イワハナビ(岩花火)
原産地 = 日本
色 = 赤、白、ピンク、褐色
開花時期= 10月~翌2月
最盛期 = 12月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 10月30日
近所のマンションにて

サザンカは日本が原産です。江戸時代に、長崎の出島にあったオランダ商館に、医師として来日したドイツ人、植物学者でもあるツンベルグがヨーロッパに持ち帰ったと言われています。
サザンカの名前の由来
サザンカの漢字表記は「山茶花」ですが、これは漢名の「山茶(さんさ)」に由来します。“山茶”とは中国ではツバキ全般を指す名前なんですよ。
さんさか→ささんか→さざんか

学名は「Camellia sasanqua(カメリア・サザンカ)」ですが、sasanquq(サザンカ)は和名がそのまま付けられています。
サザンカとツバキの違い
サザンカ、サザンカ、サイタミチ…
小学生の頃、冬の通学路に赤い花が咲いていると、なかば反射的に「たき火」の童謡を歌っていました
でも・・・いま考えると、あれはサザンカでは無くて、ツバキ(椿)だったかも知れません。サザンカとツバキは本当によく似ていて・・・
ツバキ


サザンカ(山茶花) | ツバキ(椿) | |
開花時期 | 10月~2月 | 12月~4月 |
葉 | 細かいギザギザと毛がある | 艶がある |
葉脈 | 光に透かすと白く映る | 光に透かしても黒くて見えない |
散り方 | 花びらが1枚づつ散る | 花ごと付け根から落ちる |
香り | ほのかに甘い香り | ほとんど香りがしない |
実 | 毛が生えている | 毛が生えていない |
子房 | 毛が生えている | 毛が生えていない |
※子房(しぼう)とは…雌しべの下あたりの膨らんだ部分です。受粉すると果実になります。
あとがき・・・
サザンカの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、花言葉を繰り返してご紹介しますね。
品種全体の花言葉
「ひたむきさ、困難に打ち克つ」
色別の花言葉
赤「謙譲、あなたがもっとも美しい」
白「愛嬌、あなたは私の愛を退ける」
ピンク「永遠の愛」
それでは・・・

記事:けいすけ