けいすけ
縁起の良い植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


ジュウリョウ(十両)という名前でも呼ばれています。昔から縁起の良い植物とされていてお正月には欠かせない存在ですよね。緑の葉と赤い果実の色合いが美しくて大好きです。
そんな縁起の良いヤブコウジには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

とっても素敵な花言葉が付いていたんです!

この記事では、ヤブコウジの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ヤブコウジの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
縁起が良い植物の素敵なメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ヤブコウジの花言葉
それでは早速、ヤブコウジの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・とっても素敵な花言葉ですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ヤブコウジには11月~翌2月頃にかけて真っ赤な果実がなります。その美しさが“金10両”に値するとして、別名 ジュウリョウ(十両)とも呼ばれるんですよ。

同様に赤い果実がなるセンリョウ(千両)、マンリョウ(万両)とともに、昔からお正月の縁起物には欠かせない存在ですが、その中でもヤブコウジは江戸時代に大ブームとなり、

斑(ふ)入りの葉を持つものは高額で取引されていたんですよ。うーん…まさに大金(幸福)を招き寄せる縁起の良い植物だったんです。

けいすけ
「大金=幸福」の考えには個人差がありそうですが、ステキな花言葉だと思います。誰に贈っても喜ばれそうだ。

是非、縁起の良いヤブコウジに「明日の幸福」の花言葉を添えてプレゼントしてみてね。メッセージカードを添えて贈れば喜びもポイント5倍くらいアップしますよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ヤブコウジの花情報
ここではヤブコウジの花をより身近に感じていただけるように、ヤブコウジの花情報を2つご紹介しますね。
- ヤブコウジの花情報
- ヤブコウジの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ヤブコウジの花情報
分 類= サクラソウ科ヤブコウジ属
学 名= Ardisia japonica
英 名= Ardisia japonica
和 名= ヤブコウジ(藪柑子)
別 名= ジュウリョウ(十両)
原産地 = 日本、台湾、朝鮮半島、中国
色 = 白、薄ピンク
開花時期= 7月~8月(果実は11月~翌2月頃)
誕生花 = 12月27日
学 名= Ardisia japonica
英 名= Ardisia japonica
和 名= ヤブコウジ(藪柑子)
別 名= ジュウリョウ(十両)
原産地 = 日本、台湾、朝鮮半島、中国
色 = 白、薄ピンク
開花時期= 7月~8月(果実は11月~翌2月頃)
誕生花 = 12月27日
赤い果実ばかりが注目されるヤブコウジにもキチンと花が咲くんですよ。
花期は7月~8月で、薄ピンクの愛らしい花が咲くんです。尖った雄しべが特徴的ですね。
ヤブコウジの名前の由来
学名のArdisiaとは、ギリシャ語で“槍の先”を意味し、尖った雄しべの姿に由来しています。
和名の「ヤブコウジ(藪柑子)」とは、この植物が藪の中に自生し、柑子(ミカンの一種)のような果実がなることから名付けられました。
せんせい
うーん・・・とてもミカンには見えないけど、そのように言われています。
あとがき・・・
ヤブコウジの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ヤブコウジの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ヤブコウジの花言葉―
明日の幸福

けいすけ
縁起の良いヤブコウジに素敵なメッセージを添えてプレゼントしてみてね。何かいいことあるかも知れませんよ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告