けいすけ
 縁起の良い植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!
 ユズリハ(譲葉)
ユズリハ(譲葉)
古くから縁起の良い木とされていて、葉っぱがお正月飾りに使われます。うーん…確かに、青々とした光沢のある葉っぱが、縁起良さげに映りますよね。
そんなユズリハには「はて?どんな花言葉が付いているのかな
 」と調べてみました。すると…
」と調べてみました。すると…新旧交代を意味する花言葉が付いていたんです!

この記事では、ユズリハの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ユズリハの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
 新旧交代を意味するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
 スポンサーリンク     
 ユズリハの花言葉
 それでは早速、ユズリハの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…
 それでは早速、ユズリハの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…
  
  
 世代交代・譲渡・若返り
世代交代・譲渡・若返り
 
けいすけ
 むむむ・・・若い世代にバトンタッチというメッセージでしょうか。どうしてこの花言葉が付いたのですか?

 それでは解説しますね。
 それでは解説しますね。ユズリハは、春に新しい葉が生え揃うと、去年に出た古い葉が一斉に落ちます。

その新旧の交代を、親から子への代替わりの姿に重ねて、ユズリハは子孫繁栄を願う縁起の良い植物とされているんですよ。
 ユズリハは新しい葉が出揃うと、古い葉が一斉に落ちてしまうことに由来して「世代交代、譲渡、若返り」の花言葉が付きました。
ユズリハは新しい葉が出揃うと、古い葉が一斉に落ちてしまうことに由来して「世代交代、譲渡、若返り」の花言葉が付きました。 
けいすけ
 家業を継いだ人にこの花言葉を贈れば、素敵なプレゼントになりそうですね。
 
  
 スポンサーリンク     
 ユズリハの花情報
ここではユズリハの花をより身近に感じていただけるように、ユズリハの花情報を2つご紹介しますね。
- ユズリハの花情報
- ユズリハの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
 ユズリハの花情報
ユズリハの花情報
 分  類= ユズリハ科ユズリハ属
学 名= Daphniphyllum macropodum
英 名= Daphniphyllum macropodum
和 名= ユズリハ(譲り葉、または楪)
別 名= オヤコグサ(親子草)
原産地 = 日本、中国、韓国
色 = 紫~褐色
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 1月6日
学 名= Daphniphyllum macropodum
英 名= Daphniphyllum macropodum
和 名= ユズリハ(譲り葉、または楪)
別 名= オヤコグサ(親子草)
原産地 = 日本、中国、韓国
色 = 紫~褐色
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 1月6日
 
 葉っぱばかりに注目が集まるユズリハにもキチンと花が咲きます。
  
 
  
 花期は5月~6月で、花びらや萼(がく)は無く、葯(やく)だけの花が葉の根元あたりにびっしりと咲くんですよ。
  
  
 そして・・・花が終わると小さな果実がなり、秋に黒く色付きます。
  
 
  
  ブルーベリーのような見た目ですが、実は、有毒で食べることができません。ご注意を。
 ブルーベリーのような見た目ですが、実は、有毒で食べることができません。ご注意を。
  
  
 
  
 ユズリハの名前の由来
ユズリハの名前の由来
学名のDaphniphyllumとは、ギリシャ語で“月桂樹の葉”を意味しています。
せんせい
 ユズリハの葉が月桂樹に似ていることが由来なんですよ。
和名の「ユズリハ(譲葉)」とは、新しい葉が生えると古い葉が落ちる…その世代交代の様子から名付けられています。
 
  
あとがき・・・
ユズリハの花言葉をご紹介しました。
  
 それでは最後にもう一度、ユズリハの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
 ―ユズリハの花言葉―
  
  世代交代
 世代交代
  譲渡
 譲渡
  若返り
 若返り
  
 世代交代
 世代交代 譲渡
 譲渡 若返り
 若返りけいすけ
 卒業生から後輩への素敵なプレゼントにもなりそうですよ。お試しあーれ。
  
-メッセージカード記入例-
 
-メッセージカード記入例-

それでは・・・

記事:けいすけ
 広告    









