けいすけ
美しい葉っぱが好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


まるで白い粉をかぶったような、白銀の葉や茎が美しい植物です。その美しさはどんな花とも相性抜群で、寄せ植えなどにピッタリですよね。出しゃばらないところがいいんです。
そんなシロタエギクには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

控えめな姿に由来した花言葉が付いていたんです!

この記事では、シロタエギクの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「シロタエギクの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
控えめな姿に由来するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
シロタエギクの花言葉
それでは早速、シロタエギクの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・どちらも素敵なメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


白銀に光り輝く葉や茎が美しいシロタエギク・・・その美しさはどんな花にもマッチするので、寄せ植えや花壇の縁取りとして大人気の植物ですよね。

決して出しゃばらず、他の花の美しさを引き立ててくれる、とっても心強い存在なんです。助かりますよねぇ。

けいすけ
いつも陰ながら応援してくれる人へ…「あなたを支える」をプレゼントすればバッチリですね。

それも悪くないですが、どちらかと言えば、自分が応援している人へ「あなたを支える」を贈るのがシックリするかな…
-メッセージカード記入例-



スポンサーリンク
シロタエギクの花情報
ここではシロタエギクの花をより身近に感じていただけるように、シロタエギクの花情報を2つご紹介しますね。
- シロタエギクの花情報
- シロタエギクの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
シロタエギクの花情報
分 類= キク科キオン属
学 名= Senecio cineraria
英 名= Dusty miller
和 名= シロタエギク(白妙菊)
別 名= ダーティーミラー、セネシオ
原産地 = 地中海沿岸
色 = 黄
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 1月27日
学 名= Senecio cineraria
英 名= Dusty miller
和 名= シロタエギク(白妙菊)
別 名= ダーティーミラー、セネシオ
原産地 = 地中海沿岸
色 = 黄
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 1月27日
シロタエギクの花期は6月~7月の初夏です。
茎の先端に黄色い小さな花がたくさん咲きます。可憐だ。
せんせい
日本へは明治の末頃にやってきました。
シロタエギクの名前の由来
学名のSenecioとは、ラテン語で“老人”を意味します。白銀の葉や茎を老人の白髪に例えて名付けられています。
せんせい
英名のDusty millerとは、粉をかぶった粉ひきという意味で、白い粉をかぶったような葉や茎の姿から付きました。
和名の「シロタエギク(白妙菊)」とは、キク(菊)のような切れ込みの入った葉が、白い粉をかぶったように白いことから付きました。
あとがき・・・
シロタエギクの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、シロタエギクの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―シロタエギクの花言葉―
あなたを支える
穏やか


けいすけ
陰ながらいつも応援してくれる人にも贈ってみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告