けいすけ
黄色い花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


黄色いボタン(釦)のような花を放射状にたくさん咲かせます。またこの植物はハーブの一種で葉にはツーンとした独特な匂いをもっているんですよ。
そんなタンジーには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

『婦人の美徳』という花言葉も付いていたんです!

この記事では、タンジーの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「タンジーの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
「婦人の美徳」の由来って、何なんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
タンジーの花言葉
それでは早速、タンジーの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに「婦人の美徳」というメッセージも付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


タンジーは別名ヨモギグサ(蓬草)とも呼ばれ、その名の通りヨモギ(蓬)に似た葉が生えます。この葉っぱにはツーンとした樟脳のような香りがあり…

殺菌、防虫の効果があることから、西洋では古くから虫除けとして活用されてきたんです。カーペットの下に敷き詰めたり、窓際に吊るしたりして虫を防いだんですよ。

けいすけ
なるほど・・・悪い虫が付かないという意味で「婦人の美徳」なのですね。年頃の娘さんに注意を促す意味で贈るのもありかも。

でも・・・しっかりと戒めのメッセージが伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えて贈るのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
タンジーの花情報
ここではタンジーの花をより身近に感じていただけるように、タンジーの花情報を2つご紹介しますね。
- タンジーの花情報
- タンジーの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
タンジーの花情報
分 類= キク科ヨモギギク属
学 名= Tanacetum vulgare
英 名= Tancy
和 名= ヨモギギク(蓬菊)
別 名= エゾヨモギギク(蝦夷蓬菊)
原産地 = ヨーロッパ~中央アジア
色 = 黄
開花時期= 8月~9月
誕生花 = 7月27日
学 名= Tanacetum vulgare
英 名= Tancy
和 名= ヨモギギク(蓬菊)
別 名= エゾヨモギギク(蝦夷蓬菊)
原産地 = ヨーロッパ~中央アジア
色 = 黄
開花時期= 8月~9月
誕生花 = 7月27日
西洋では虫除けとして利用するほか、かつてはお茶やサラダなど…食用にも用いられていたんですよ。ただし近年になってこの植物に毒性があることが分かって食べなくなったそうです。
ん?毒の花言葉が知りたいだって?
タンジーの名前の由来
学名のTanacetumとは、ギリシャ語で不死を意味します。これは大昔にこの植物が死体の防腐に用いられていたことが語源となっています。
せんせい
英名はTancyですが、ボタンのような花が咲くことからbuttonsまたはgolden buttonsとも呼ばれています。
和名のヨモギギク(蓬菊)とは、ヨモギ(蓬)のような葉が生えることから名付けられています。ただしヨモギとは別属なのです。
あとがき・・・
タンジーの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、タンジーの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―タンジーの花言葉―
あなたに挑む
抵抗
敵意
婦人の美徳




けいすけ
旅立つ娘さんに悪い虫が付かないようドライフラワーにして持たせてあげるのもGOODですよ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告