けいすけ
縁起の良い花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


お正月を彩る縁起の良い花です。鮮やかな黄色い花を見ているだけで幸せな気分になれますよね。花期が長いのもGOODです。
今回はそんな幸せいっぱいの福寿草の花言葉をご紹介します。実は福寿草には…
ギリシャ神話に由来する『悲しき思い出』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、福寿草の花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
花言葉のひとつに『悲しき思い出』がありますが、その由来となったギリシャ神話を詳しく解説しますね。また「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
福寿草にまつわるギリシャ神話って、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
福寿草の花言葉
それでは早速、福寿草の花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ポジティブとネガティブ両方のメッセージが付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


まずは・・・ポジティブな花言葉『幸せを招く、永久の幸福』とは…
名前からも分かりますが、日本で福寿草は縁起の良い花とされていて、新年には欠かせない花なんです。
お正月になると南天と福寿草を寄せ植えにしますが、これにも意味があって…

難を転じて福となす(難を転じて=南天、福となす=福寿草)という意味が込められているんです。そう…とにかく縁起の良い花なんです!
そんな…福寿草が日本で縁起の良い花とされることから『幸せを招く、永久の幸福』の花言葉が付きました。
せんせい
福寿草は、旧暦の元日ごろ(いまの2月ぐらい)に花が咲きます。年が明けて最初に咲く花なので、福を招く花だと考えられていたんです。
福寿草(フクジュソウ)を楽天市場で探すならこちら>
続いて・・・ネガティブな花言葉『悲しき思い出』とは…
この花言葉はあるギリシャ神話が由来だと言われています。そのお話をご紹介しますね。


むかしむかし、ある日のこと…
愛の女神アフロディーテが息子のエロースと遊んでいたところ、エロースの射った愛の矢が、誤って彼女の胸に刺さってしまったんです。
むむむ・・・

えいっ!




エロースの愛の矢が刺さったものは、最初に見た人間に恋をするのでした。そのためアフロディーテは直後に目が合った美少年アドニスに恋焦がれます。
やがて二人は恋仲となり・・・アフロディーテは、愛するアドニスを思い、危険な狩りをやめるよう忠告します。しかし…

ははは・・・大丈夫さ

アドニスは大好きな狩りを止めようとしません。そして忠告は現実となり…

アドニスは獰猛なイノシシに襲われて命を落としたのでした。
嘆き悲しんだアフロディーテは、アドニスから流れた血で花をつくります。

そうして誕生した花が福寿草となったのです。
おしまい
このギリシャ神話に由来して『悲しき思い出』の花言葉が付いたと言われているんです。
けいすけ
悲しいお話ですね・・・でも・・・何で赤い血なのに黄色い花になったワケ?

※とても重要
アフロディーテとアドニスの神話は、アネモネ誕生のお話としても語られています。おそらくですが、福寿草もアネモネも同じキンポウゲ科の仲間なので昔の人たちが混同したのだと思います。
アネモネの花言葉とその「由来」や「意味」をご紹介します。アネモネには怖い花言葉がずらりと並びますが、その由来となった「二つのギリシャ神話」を詳しく解説しますね。またアネモネには「色別」にも花言葉が存在しますので併せてご紹介します。
スポンサーリンク
福寿草の花情報
ここでは福寿草の花をより身近に感じていただけるように福寿草の花情報を2つご紹介します。
- 福寿草の花情報
- 福寿草の名前の由来
それでは順番に行きましょう。
福寿草の花情報
分 類= キンポウゲ科アドニス属
学 名= Adonis amurensis
英 名= Amur adonis
和 名= フクジュソウ(福寿草)
別 名= チョウジュソウ(長寿草)、ガンジツソウ(元日草)
原産地 = 東部シベリア、中国、朝鮮半島、日本
色 = 黄、橙
開花時期= 1月~3月
最盛期 = 2月
花持ち = 10日程度
誕生花 = 1月1日
名古屋市農業センターにて

外れた場所にひっそりと咲いていました。

太陽の光に向かって咲いていますね。

ギリシャ神話が似合う花なのです。
学 名= Adonis amurensis
英 名= Amur adonis
和 名= フクジュソウ(福寿草)
別 名= チョウジュソウ(長寿草)、ガンジツソウ(元日草)
原産地 = 東部シベリア、中国、朝鮮半島、日本
色 = 黄、橙
開花時期= 1月~3月
最盛期 = 2月
花持ち = 10日程度
誕生花 = 1月1日
名古屋市農業センターにて

外れた場所にひっそりと咲いていました。

太陽の光に向かって咲いていますね。

ギリシャ神話が似合う花なのです。
縁起が良くて、めでたい福寿草なのですが、ひとつだけ注意点があります。それは・・・
全草有毒なんです。
その毒性は強く、場合によっては死に至る危険性もあるんですよ。
せんせい
漢方では強心剤として利用されることもあるそうですが、間違って口にしないよう十分にご注意ください。
スポンサーリンク
福寿草の名前の由来
繰り返しになりますが…この花は旧暦の元日ごろ(いまの2月ぐらい)に咲きます。年が明けて最初に咲くめでたい花なので福寿草(フクジュソウ)と名付けられました。
せんせい
別名では、元日草、元旦草、朔日草、正月花、献歳菊、賀正蘭とも呼ばれています。すべて元日と結びつく名前ですよね。
学名のAdnisとは、ご紹介したギリシャ神話の美少年アドニスに由来しています。
あとがき・・・
福寿草の花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、花言葉を繰り返してご紹介しておきますね。
-福寿草の花言葉-
幸せを招く
永久の幸福
悲しき思い出



けいすけ
プレゼントするときは素敵なメッセージが伝わるように対策しましょうね。メッセージカードがおススメですよ。
それでは・・・・

記事:けいすけ
広告