けいすけ
王者のような花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


それは見事な大輪を咲かせます。あでやかな姿はほかの花たちを圧倒していて花の王者と呼ぶにふさわしい存在なんです。うーん…まるで人格者のようだ。
今回はそんはボタンの花言葉をご紹介します。実はボタンって…
王者のような花なのに人見知りで恥じらう花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ボタンの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
この花には王者のような姿に似合わない花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」「ボタンとシャクヤクの違いとは?」についてもご紹介しますのでお楽しみに。
けいすけ
王者なのに人見知りで恥ずかしがり屋って、どういう意味やろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ボタンの花言葉
それでは早速、ボタンの花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・王者なのに、人見知りで恥じらう性格なのですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ボタンと言えば、絹の布を幾重にもまとうような気品あふれる花です。

原産地の中国ではそんな花の姿から『百花の王』と呼ばれていて、国花にも選ばれているんですよ。
そんな…ボタンの気品あふれる姿から「王者の風格、富貴、高貴」の花言葉が付きました。

王者の風格をもつボタンですが、実は、植え替えを嫌う植物なんです。

植え替えをすると、その場所で十分に根が張るまでは、地上部分が成長しないため、花も咲かないです。しょぼん。
そんな…ボタンが植え替え後にしばらく花を咲かせないことから「恥じらい、人見知り」の花言葉が付きました。

花言葉の由来には諸説あって、ボタンの花色が頬を赤らめたように映るから、または便秘の薬として利用されるから…などもあります。
けいすけ
なるほど・・・ネガティブな花言葉も付いているのですね。プレゼントするときには注意が必要だ。

なので…ポジティブな花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、手書きのメッセージは相手の喜びもアップするよ。
-メッセージカード記入例-

ボタン(牡丹)を楽天市場で探すならこちら>
ボタンの花情報
ここではボタンの花をより身近に感じていただけるようにボタンの花情報を3つご紹介しますね。
- ボタンの花情報
- ボタンの名前の由来
- ボタンとシャクヤクの違いとは?
ボタンの花情報
分 類= ボタン科ボタン属
学 名= Paeonia suffruticosa
英 名= Tree peony
和 名= ボタン(牡丹)
別 名= 後述します
原産地 = 中国
色 = 赤、ピンク、紫、白
開花時期= 11月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 3月20日
学 名= Paeonia suffruticosa
英 名= Tree peony
和 名= ボタン(牡丹)
別 名= 後述します
原産地 = 中国
色 = 赤、ピンク、紫、白
開花時期= 11月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 3月20日
日本にやってきたのは奈良時代ころ。当初は観賞用ではなく、根や皮を薬として用いるため栽培していたんですよ。
せんせい
弘法大師(空海)が日本へボタンを持ち込んだ…なんて説もありますが、どうでしょうねぇ。
スポンサーリンク
ボタンの名前の由来
和名のボタン(牡丹)とは、中国名の『牡丹』をそのまま用いて音読みにしています。
せんせい
漢字で牡丹は牡(オス)+丹(赤色)ですが、これは赤い花を咲かせるために接ぎ木をするという意味なんですよ。
ボタンにはたくさんの別名が付けらていますのでザっと紹介しますね。
ハツカグサ(二十日草)、フカミグサ(深見草)、カオウ(花王)、カシン(花神)、フウキソウ(富貴草)、フウキバナ(富貴花)、カチュウノオウ(花中の王)、ヒャッカオウ(百花王)、ワスレグサ(忘れ草)、ヨロイグサ(鎧草)
素敵な名前がいっぱいですね。でも…やっぱりボタンが一番シックリくるかな…。
ちなみに・・・
日本には牡丹色(ぼたんいろ)という色もあります。
カラーコード:E761A4
こんな色です:
こんな色です:
ボタン色はあざやかな赤紫と表現されます。でもパソコン画面だとショッキングピンクのようだ。
スポンサーリンク
ボタンとシャクヤクの違いとは?
こんな言葉を聞いたことはないでしょうか?
けいすけ
立てばシャクヤク(芍薬) 座ればボタン(牡丹) 歩く姿はユリ(百合)の花
これは女性の『容姿』や『立ち居振る舞い』を花にたとえた言葉なんですよ。

立つ姿はシャクヤクのように美しい

座る姿はボタンのように美しい

歩く姿はユリのように美しい

この言葉に登場するシャクヤクとボタンって、どちらもボタン科ボタン属だし、姿も似ていますよね。そこで、二つの花の違いをご紹介しておきますね。
シャクヤク(芍薬)・・・長く伸びた茎の先に花が咲く。草に分類され、冬には枯れてしまう。花の宰相と呼ばれる。
ボタン(牡丹)・・・葉の上に鎮座するように花が咲く。木に分類され、冬を越して翌年も咲く。花の王と呼ばれる。
ボタン(牡丹)・・・葉の上に鎮座するように花が咲く。木に分類され、冬を越して翌年も咲く。花の王と呼ばれる。
けいすけ
なるほど・・・ボタンは木で、シャクヤクは草なのですね。良く分かりました。
シャクヤクの花言葉とその「由来」や「意味」を解説します。また花の色別にも花言葉が付けられていますので併せてご紹介しますね。そのほか・・・シャクヤクにまつわる「ペオンのギリシャ神話」と「小野小町の百夜通いの伝説」もお届けしますので是非ご覧くださいね。
ユリの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。ユリには「色別」や「種類別」にたくさんの花言葉が存在しますので詳しく解説しますね。また「ユリの花情報」や「名前の由来」に加えて「ユリにまつわる伝説」もお届けしますので是非ご覧ください。
ボタン(牡丹)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
ボタンの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ボタンの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ボタンの花言葉―
王者の風格
富貴
高貴
恥じらい
人見知り





せんせい
王さまのような風格をもつあの人にボタンの花をプレゼントしてみてね。

記事:けいすけ
広告