けいすけ
“藤”が付く苗字に憧れています。そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


小さな紫色の花が房状にぶら下がって咲きます。万葉の時代から日本人に愛されてきた花で、その咲き姿には気品があふれていますよね。
私が住む名古屋市では、名城(めいじょう)公園の藤棚が有名で、名古屋城を背景にして咲き誇るフジの花がステキなんですよ。見上げると、まるでフジの滝つぼにいるようです。
今回はそんなフジの花言葉をご紹介します。実はフジには…
『あなたを歓迎します』という花言葉も付いているんです!

この記事を読めば、フジの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
花言葉のひとつに『あなたを歓迎します』という意味もありますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」「和歌に詠まれるフジ」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『あなたを歓迎します』が付いた理由って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
フジの花言葉
それでは早速、フジの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ポジティブなメッセージが並びますね。そして「あなたを歓迎します」という意味もある。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



フジは、蝶のような花がたくさん集まって、房状に垂れ下がって咲きます。満開になったフジは本当に圧巻で…

見上げると花の滝つぼにいるかのようです。そして花たちが温かく迎えてくれているような気分になるんですよねぇ。
そんな…満開のフジの咲き姿から「あなたを歓迎します」の花言葉が付きました。

日本では古来から、フジは女性に例えられます。垂れ下がった花が風に揺れるさまは、若い女性の振袖のように映りますよね。

またフジはツルを他の木に絡めながら成長しますが、その姿は、男性に寄りかかる女性のようにも映ります。
そんな…フジの女性的な姿から「やさしさ、恋に酔う」の花言葉が付きました。

繰り返しになりますが・・・フジはツルを伸ばして他の木に絡めながら成長していきます。

フジのツルは頑丈で、巻き付く力がとても強いんです。そのため一度でも絡みつくと簡単には外れないんですよ。
そんな…フジがツルを絡めながら成長する様子から「決して離れない」の花言葉が付いています。
西洋人はフジの花に東洋的な魅力を感じるそうです。西洋の人を迎えるときは「welcome」の言葉を添えてフジを贈ってみるのも良いですよ。
けいすけ
確かにフジの花はお辞儀をしているようにも映ります。

大事な来客がある日には玄関先に飾るのもいいですね。

大事な来客がある日には玄関先に飾るのもいいですね。
以上
フジの花言葉でした!

ネットではフジに怖い花言葉が存在する噂もあるようですが、ご覧の通り、フジには怖い花言葉や悪い意味は存在しませんので、安心してプレゼントしてくださいね!
怖い花言葉が知りたいならこちらを…
怖い花言葉20選です!花言葉のひとつひとつに解説を付けていますので、誤ってネガティブで怖い花言葉を贈ったりしないでね。
フジ(藤)は女の子の名前でも人気です!
花言葉をヒントにした女の子の名前をご紹介します。女の子が生まれたら、名前を選ぶ一つのヒントにしてみてね。ご紹介するのは34種類の花だよ!
スポンサーリンク
フジの花情報
ここではフジの花をより身近に感じていただけるようにフジの花情報を3つご紹介しますね。
- フジの花情報
- フジの名前の由来
- 和歌に詠まれるフジ
それでは順番にどうぞ!
フジの花情報
分 類= マメ科フジ属
学 名= Wisteria floribunda
英 名= Japanese wisteria
和 名= フジ(藤)
原産地 = 日本
色 = 淡紫
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 5日~14日程度
誕生花 = 5月28日
名城公園(名古屋市)の藤棚です

日付は4月25日で満開から少し過ぎた感じかな…
甘い香りが降り注いできます

ブーン、ブーンと、クマバチの羽音もスゴイ
名古屋城を背景に眺めるのが好きです…

来年もまた来よう…
学 名= Wisteria floribunda
英 名= Japanese wisteria
和 名= フジ(藤)
原産地 = 日本
色 = 淡紫
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 5日~14日程度
誕生花 = 5月28日
名城公園(名古屋市)の藤棚です

日付は4月25日で満開から少し過ぎた感じかな…
甘い香りが降り注いできます

ブーン、ブーンと、クマバチの羽音もスゴイ
名古屋城を背景に眺めるのが好きです…

来年もまた来よう…
フジを大まかに分けるとノダフジ(野田藤)とヤマフジ(山藤)の2種類に分類されます。
ノダフジ
それぞれツルの伸ばし方に特徴があって、ノダフジは時計回りに、ヤマフジは反時計回りに成長するんですよ。

日本には藤色(ふじいろ)という色がありますが、これはフジの花色が由来となった色なんですよ。
カラーコード:#AFB4DB
こんな色です:
こんな色です:
スポンサーリンク
フジの名前の由来
学名はWisteria floribundaです。Wisteriaとは、アメリカの解剖学者カスパール・ウィスター教授の名前にちなみます。
和名のフジ(藤)とは、吹き散るがだんだん訛(なま)ったものだと言われています
せんせい
前述のノダフジ(野田藤)とは、大阪の野田(福島区)という地名が由来です。この地は太閤秀吉も見物に来たといわれるフジの名所だったんですよ。
和歌に詠まれるフジ
日本が原産のフジは、昔から多くの歌人に愛されて、和歌に詠まれてきました。。そのいくつかをご紹介しますね。
大伴四綱「万葉集」
藤波の 花はさかりに なりにけり 平城(なら)の京(みやこ)を 思ほすや君
(現代語訳)
藤の花が咲き誇っています、これを見るとあなたは奈良の都のことを思うのでしょ
(現代語訳)
藤の花が咲き誇っています、これを見るとあなたは奈良の都のことを思うのでしょ
田邊福麻呂「万葉集」
藤波の 咲き行く見れば 霍公鳥(ほととぎす) 鳴くべき時に 近づきにけり
(現代語訳)
藤の花が、咲き広がってゆくのをみると、ホトトギスの鳴く季節になったのだねぇ
(現代語訳)
藤の花が、咲き広がってゆくのをみると、ホトトギスの鳴く季節になったのだねぇ
山部赤人「万葉集」
恋しけば 形見にせむと 我がやどに 植ゑし藤波 今咲きにけり
(現代語訳)
恋しいあなたの形見にしようと、わが家に植えた藤の花が、いま咲いています
(現代語訳)
恋しいあなたの形見にしようと、わが家に植えた藤の花が、いま咲いています
スポンサーリンク
あとがき・・・
フジの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、フジの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―フジの花言葉―
あなたを歓迎します
やさしさ
恋に酔う
決して離れない




けいすけ
大好きな彼女にフジの花をあしらった髪飾りをプレゼントするのも素敵ですよ。花言葉は「恋に酔う」をどうぞ!
それでは・・・

記事:けいすけ
広告