けいすけ
夕暮れに咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


夕暮れとともに花を咲かせます。月夜に照らされる黄色い花は、どこか儚(はかな)げで、また艶っぽくもあるんですよね。なんだかポッとします。
今回はそんなマツヨイグサの花言葉をご紹介します。実はマツヨイグサには…
あの名曲『宵待草』に由来する花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、マツヨイグサの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
花言葉の由来に名曲『宵待草(よいまちぐさ)』が関係していますので詳しく解説しますね。また「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
あの名曲『宵町草』に由来するメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
マツヨイグサの花言葉
それでは早速、マツヨイグサの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・何だか意味ありげなメッセージが並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



マツヨイグサ(待宵草)という名前からもわかりますが、この花は夕暮れを待ってから花が咲きます。

昼の間は人目につかずに、日が沈んで暗くなってから、ひっそりと花を開くんです。ちょっぴり寂しそう。
そんな…マツヨイグサが夕暮れを待って咲くことから「気まぐれ、移ろいやすさ、物言わぬ恋」の花言葉が付きました。

マツヨイグサのことを歌った有名な曲があります、それが『宵待草(よいまちぐさ)』です。この花になぞらえて、実らなかったひと夏の恋を歌った切ない曲なんですよ。

作詞は、画家で詩人の竹久夢二です。彼の美人画はとても有名ですよね。
花言葉「浴後の美人」は、竹久夢二が『宵待草』を作詞したこと、浴衣の美人画を多く残したことが結びついて付けられました。
けいすけ
なるほどね。でも…どの花言葉もプレゼントするには微妙ですね。「浴後の美人」も艶(なま)めかしいのです。

でも・・・愛するパートナーへのプレゼントにはピッタリですよ。
スポンサーリンク
マツヨイグサの花情報
ここではマツヨイグサの花をより身近に感じていただけるようにマツヨイグサの花情報を2つご紹介しますね。
- マツヨイグサの花情報
- マツヨイグサの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
マツヨイグサの花情報
分 類= アカバナ科マツヨイグサ属
学 名= Oenothera stricta
英 名= Evening primrose、Sundrops
和 名= マツヨイグサ(待宵草)
別 名= ヨイマチグサ
原産地 = 南アメリカ
色 = 黄
開花時期= 5月~9月
最盛期 = 7月
花持ち = 1日
誕生花 = 6月2日
学 名= Oenothera stricta
英 名= Evening primrose、Sundrops
和 名= マツヨイグサ(待宵草)
別 名= ヨイマチグサ
原産地 = 南アメリカ
色 = 黄
開花時期= 5月~9月
最盛期 = 7月
花持ち = 1日
誕生花 = 6月2日
日本へは1851年にやってきました。
せんせい
同じ属のツキミソウ(月見草)とよく混同されますが、ツキミソウは白い花が咲き、別のものになります。
ツキミソウの花言葉とその「意味」や「由来」を解説します。また「ツキミソウの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
マツヨイグサの名前の由来
学名のOenotheraの語源には諸説あります。
- 「ロバを捕まえるもの」と言う意味から
- 「ロバ」と「飼料」と言う意味から
- 「ぶどう酒を飲む」と言う意味から
- 「ぶどう酒」と「野獣」という意味から
せんせい
マツヨイグサの根にはぶどう酒のような香りがあって、それが何かしら関係しているんだそうです。
英語ではEvening primroseと呼ばれます。primrose(プライムローズ)とはサクラソウ(桜草)のことで、黄色いサクラソウと花色が似ているため名前が付きました。
せんせい
繰り返しになりますが…和名のマツヨイグサ(待宵草)とは、夕刻を待って花が咲く特性から名前が付いています。
マツヨイグサ(待宵草)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
マツヨイグサの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、マツヨイグサの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―マツヨイグサの花言葉―
気まぐれ
移ろいやすさ
物言わぬ恋
浴後の美人




けいすけ
マツヨイグサは身近な公園や空き地などでも見つかると思います。夕暮れにお出かけの際はチェックしてみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告