けいすけ
寄り集まって咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


和名ではクサキョウチクトウ(草夾竹桃)と呼ばれます。たくさんの花が寄り集まって形を作っています。ピンク、赤、白など…色んな花色で鮮やかに咲くんですよねぇ。
今回はそんな色鮮やかなフロックスの花言葉をご紹介します。実はフロックスには…
『合意、一致、協調』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、フロックスの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には『合意』『一致』『協調』などの花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『合意』『一致』『協調』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
フロックスの花言葉
それでは早速、フロックスの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・他者をおもんばかる日本人の気質に合うメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


初夏から秋にかけてフロックスは直径1~3㎝ほどの小さな花をまとまって咲かせます。

たくさんの花が寄り集って形を作る姿は、なんだかチームや家族のように映りますよね。うん、仲が良さそうだ。

けいすけ
なるほどね。家族や部活の仲間など…身近な人へのプレゼントすれば喜ばれそうな花言葉ですね。

でも・・・素敵な花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
―メッセージカード記入例―

寄り集まって咲くといえば…
雨の中を健気に咲く・・・アジサイの花言葉とその「由来」や「意味」を解説します。そのほか「アジサイの花情報」や「名前の由来」に加えて「土壌で色が変わる仕組みとは?」もご紹介しますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
フロックスの花情報
ここではフロックスの花をより身近に感じていただけるようにフロックスの花情報を2つご紹介しますね。
- フロックスの花情報
- フロックスの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
フロックスの花情報
分 類= ハナシノブ科フロックス属
学 名= Phlox paniculata
英 名= Perennial phlox、Summer perennial phlox
和 名= クサキョウチクトウ(草夾竹桃)
別 名= オイランソウ(花魁草)、キキョウナデシコ(桔梗撫子)
原産地 = 北アメリカ
色 = 赤、ピンク、オレンジ、黄、紫、青、白
開花時期= 5月~9月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 5月3日
花壇で咲くフロックス

寄り集まって咲く姿が愛らしいですね。
白と濃いピンクです

陽ざしを浴びて元気よく咲いていますねぇ
学 名= Phlox paniculata
英 名= Perennial phlox、Summer perennial phlox
和 名= クサキョウチクトウ(草夾竹桃)
別 名= オイランソウ(花魁草)、キキョウナデシコ(桔梗撫子)
原産地 = 北アメリカ
色 = 赤、ピンク、オレンジ、黄、紫、青、白
開花時期= 5月~9月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 5月3日
花壇で咲くフロックス

寄り集まって咲く姿が愛らしいですね。
白と濃いピンクです

陽ざしを浴びて元気よく咲いていますねぇ
せんせい
ちなみに・・・春を彩るシバザクラ(芝桜)もフロックスの仲間なんですよ。
スポンサーリンク
フロックスの名前の由来
学名のPhloxとは、ギリシャ語で『炎』という意味で、フロックスの花色が炎のように鮮やかなことが由来です。
和名のクサキョウチクトウ(草夾竹桃)とは、葉の姿がキョウチクトウに似ているため名前が付きました。
せんせい
別名ではオイランソウ(花魁草)と呼ばれますが、その由来には、花の香りがオシロイのようだから、花の姿が花魁のように豪華だから…など諸説あります。
あとがき・・・
フロックスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、フロックスの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―フロックスの花言葉―
合意
一致
協調
あなたの気に入れば幸せです




けいすけ
家族や仲間など…気の合う人にこれらの花言葉を贈ってみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告