けいすけ
憂いのある花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


愛らしい星形の花が咲きます。花色はちょっぴり青みがかった白色で、どこか儚(はかな)げな印象を与える花なんですよね。なんだかキュンキュンします。
そんなハナニラには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

ずらりネガティブな花言葉が並んでいたんです!

この記事では、ハナニラの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ハナニラの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
ネガティブなメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ハナニラの花言葉
それでは早速、ハナニラの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
げげげ・・・ネガティブなメッセージが勢ぞろいですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


星形の白い花が咲くハナニラ・・・その白色は少し青みがかっています。

その色合いのため・・・ハナニラの花はどこか憂いを帯びていて、儚(はかな)げに映るといわれるんです。まるで夢の中で咲いているようだ。

そんな…ハナニラの儚げな姿に由来して「悲しい別れ、耐える愛、愛しい人、恨み、卑劣」の花言葉が付いたと言われています。
けいすけ
うーん・・・儚げに見えるってだけでネガティブなメッセージが並ぶなんて、花にとっては迷惑でしょうね。

もしかしたら・・・儚げに見える以外にも、この花がヒガンバナの仲間であることや葉にニラのような匂いがあることが関係するのかも知れませんね。
スポンサーリンク
ハナニラの花情報
ここではハナニラの花をより身近に感じていただけるように、ハナニラの花情報を2つご紹介しますね。
- ハナニラの花情報
- ハナニラの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハナニラの花情報
分 類= ヒガンバナ科ハナニラ属
学 名= Ipheion uniflorum
英 名= Spring starflower、Glory of the sun
和 名= ハナニラ(花韮)
別 名= セイヨウアマナ(西洋甘菜)、アイフェイオン
原産地 = アルゼンチン、メキシコ、ペルー
色 = 白、青、紫
開花時期= 3月~5月
誕生花 = 2月10日
近所の畑にて…

少し寂し気です
学 名= Ipheion uniflorum
英 名= Spring starflower、Glory of the sun
和 名= ハナニラ(花韮)
別 名= セイヨウアマナ(西洋甘菜)、アイフェイオン
原産地 = アルゼンチン、メキシコ、ペルー
色 = 白、青、紫
開花時期= 3月~5月
誕生花 = 2月10日
近所の畑にて…

少し寂し気です
日本ヘは明治時代にやってきました。
ハナニラの名前の由来
和名の「ハナニラ(花韮)」とは、葉を摘むとニラのような匂いを放つため名付けられました。
せんせい
毒性はなくニラと同じように食べても問題ないそうですが…とっても不味いんだとか。
英名ではSpring starflowerと呼ばれています。星形の花が咲くハナニラにピッタリな名前ですよね。
あとがき・・・
ハナニラの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハナニラの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハナニラの花言葉―
悲しい別れ
耐える愛
愛しい人
恨み
卑劣





けいすけ
ずらりとネガティブな花言葉が並ぶなんて、ほんと花にとっては迷惑だわ。ぷんぷん。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告