けいすけ
青い花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


青や紫の花色がクールな印象を与える花ですよね。しかしクールな印象とは裏腹に星形の花がとってもキュートでもあります。たくさんの花が集まって、まるで“なかよし家族”のようだ。
そんなシラーには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

ネガティブな花言葉が並んでいたんです!

この記事では、シラーの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「シラーの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
ネガティブなメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
シラーの花言葉
それでは早速、シラーの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
あれれ?・・・「哀れ、寂しい」以外はポジティブなメッセージにも思えますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


シラーはおもに青色や紫色の花を咲かせます。クールな花色が素敵ですよね。ところが…

西洋で青や紫といった色は、ヒアキントスの悲しいギリシャ神話から“悲しみをあらわす色”だとされているんです。
そんな…シラーの青や紫の花色に由来して「哀れ、寂しい、辛抱強い、我慢強さ、変わらない愛」の花言葉が付きました。
一見、ポジティブに思える「辛抱強い、我慢強さ、変わらない愛」という花言葉も亡くなったヒアキントスに対するアポロンの思いが関係しているんです。
けいすけ
なるほど・・・どれもプレゼントには向かないメッセージなのですね。注意しなければ。
スポンサーリンク
シラーの花情報
ここではシラーの花をより身近に感じていただけるように、シラーの花情報を2つご紹介しますね。
- シラーの花情報
- シラーの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
シラーの花情報
分 類= クサスギカズラ科ツルボ属
学 名= Scilla peruviana
英 名= Cuban lily、Wild hyacinth
和 名= シラー
別 名= オオツルボ(大蔓穂)、ワイルドヒヤシンス、スキラ
原産地 = ヨーロッパ、アフリカ、アジア
色 = 紫、青、ピンク
開花時期= 3月~6月
誕生花 = 2月2日
学 名= Scilla peruviana
英 名= Cuban lily、Wild hyacinth
和 名= シラー
別 名= オオツルボ(大蔓穂)、ワイルドヒヤシンス、スキラ
原産地 = ヨーロッパ、アフリカ、アジア
色 = 紫、青、ピンク
開花時期= 3月~6月
誕生花 = 2月2日
星形の花が素敵なシラーですが、釣鐘状の花が咲くタイプもポピュラーなんですよ。
愛を誓って打ち鳴らす鐘のような姿ですね。こちらも素敵です。
シラーの名前の由来
学名のScillaとは、ギリシャ語で“害になる”の意味で、この植物の地下茎が有毒であることが由来となっています。
せんせい
英名は「Cuban lily(キューバのユリ)」や「Wild hyacinth(野生のヒヤシンス)」のほかにも…「English bluebell(イギリスの青いベル)」とも呼ばれるそうです。
あとがき・・・
シラーの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、シラーの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―シラーの花言葉―
哀れ
寂しい
辛抱強い
我慢強さ
変わらない愛





けいすけ
青や紫の花色からネガティブな花言葉が付いていますが、とっても愛らしい花なので花言葉は無視してプレゼントするのもアリだと思います。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告