けいすけ
美しい花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


八重咲きの花がとっても美しいですよね。ほんのりピンク色の豪華な花は、ドレスで着飾った美しい女性のように映ります。うーん…キレイ!
そんなハナカイドウには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

楊貴妃の故事に由来する花言葉が付いていたんです!

この記事では、ハナカイドウの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ハナカイドウの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
楊貴妃の故事に由来するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ハナカイドウの花言葉
それでは早速、ハナカイドウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・どれも美しい女性をあらわしたメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


慣用句の「海棠の雨に濡れたる風情」からも窺えるように、ハナカイドウは美人の形容によく用いられます。原産地の中国ではボタン(牡丹)と並んで美しい花だとされているんですよ。
またハナカイドウは別名「スイカ(睡花)」と呼ばれますが、これは中国の故事に由来しています。

唐の時代、6代皇帝の玄宗は、昨夜の酔いが醒めぬまま起きてきて、眠そうにしている楊貴妃を見て…
玄宗
おぉ・・・この美しさは「海棠の睡むり未だ足りず」だ。
・・・と、その美しさをハナカイドウに喩えたといいます。その故事から「スイカ(睡花)」という名前が付いたんですよ。
そんな…ハナカイドウが美人の形容に用いられることに由来して「艶麗、妖艶」が、そして楊貴妃の故事から付いたスイカ(睡花)という名前に由来して「美人の眠り」が付きました。
けいすけ
どれもポジティブなメッセージだと思うのですが、うーん…このメッセージを誰かに贈るのは難易度が高いですね。

“妖”と“眠り”からはネガティブなニュアンスも感じますもんね。プレゼントするなら「艶麗」が無難かな。大切なパートナーへメッセージカードを添えて是非どうぞ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ハナカイドウの花情報
ここではハナカイドウの花をより身近に感じていただけるように、ハナカイドウの花情報を2つご紹介しますね。
- ハナカイドウの花情報
- ハナカイドウの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハナカイドウの花情報
分 類= バラ科リンゴ属
学 名= Malus halliana
英 名= Hall’s crabapple、Flowering crabapple
和 名= ハナカイドウ(花海棠)
別 名= カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂糸海棠)、スイカ(睡花)
原産地 = 中国
色 = 淡紅色
開花時期= 3月~5月
誕生花 = 3月24日
ご近所さんの鉢植え・・・

ピンクの花が愛らしいです。
学 名= Malus halliana
英 名= Hall’s crabapple、Flowering crabapple
和 名= ハナカイドウ(花海棠)
別 名= カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂糸海棠)、スイカ(睡花)
原産地 = 中国
色 = 淡紅色
開花時期= 3月~5月
誕生花 = 3月24日
ご近所さんの鉢植え・・・

ピンクの花が愛らしいです。
日本へは江戸時代の初め頃にやってきました。
ハナカイドウの名前の由来
学名のMalusとは、ラテン語で“リンゴ”を意味します。これは…
この植物にリンゴのような果実がなることが由来です。
せんせい
和名の「ハナカイドウ(花海棠)」とは、中国名の“海棠”をそのまま音読みにしたものです。別名の「スイカ(睡花)」は、繰り返しになりますが、楊貴妃の故事に由来しています。
あとがき・・・
ハナカイドウの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハナカイドウの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハナカイドウの花言葉―
艶麗
妖艶
美人の眠り



けいすけ
どれも素敵なメッセージなんですが…すこし微妙かな?ってニュアンスもありますので、気心の知れた人へのプレゼントに是非どうぞ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告