けいすけ
身近なところで咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


公園や河川敷など身近なところで咲いています。密集して咲いていると雑草のようですが、よ~く見てね、白と黄の可憐な花がとっても愛らしいんですよ。
そんなハルジオンには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

下向きのツボミ(蕾)に由来する花言葉が付いていたんです!

この記事では、ハルジオンの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ハルジオンの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
下向きのツボミが由来のメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ハルジオンの花言葉
それでは早速、ハルジオンの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・かつての愛情を懐かしむといった意味でしょうか…どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ハルジオンの花は、黄色い花芯の周りを糸のような白い花びらが取り囲んで咲きます。

黄と白の花色が明るい雰囲気を醸し出していて、見ているだけで元気がもらえる花なんですよねぇ。

元気いっぱいな花の姿とは対照的に…
ハルジオンのツボミは下を向いていて、まるでうなだれているようなんです。うーん…なんだか悩んでいるようだ。
そんな…ハルジオンのツボミが下を向いていることに由来して「追想の愛」の花言葉が付きました。
けいすけ
実らなかった過去の恋を振り返って、うなだれている感じなんでしょうね。

ところで・・・ハルジオンという名前は、同じキク科のシオン(紫苑)に似た花が春に咲くことから付きました。そのシオンの花言葉に「追憶」があるのでそこから発展したのかも

スポンサーリンク
ハルジオンの花情報
ここではハルジオンの花をより身近に感じていただけるように、ハルジオンの花情報を2つご紹介しますね。
- ハルジオンの花情報
- ハルジオンの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハルジオンの花情報
分 類= キク科ムカシヨモギ属
学 名= Erigeron philadelphicus
英 名= Philadelphia fleabane
和 名= ハルジオン(春紫苑)
別 名= ハルジョオン(春女苑)、ビンボウグサ(貧乏草)
原産地 = 北アメリカ
色 = 白、ピンク
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 4月14日
学 名= Erigeron philadelphicus
英 名= Philadelphia fleabane
和 名= ハルジオン(春紫苑)
別 名= ハルジョオン(春女苑)、ビンボウグサ(貧乏草)
原産地 = 北アメリカ
色 = 白、ピンク
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 4月14日
ハルジオンの近縁種でよく似た花が咲くヒメジョオン(姫女苑)があります。
両者の見分け方は、ハルジオンが下向きにツボミを付けるのに対して、ヒメジョオンは上向きにツボミを付けるんですよ。
ハルジオンの名前の由来
学名のErigeronとは、ギリシャ語で“早い老人”という意味で、これは早い季節(春)に咲いて、白い毛に覆われていることが由来となっています。
和名の「ハルジオン(春紫苑)」とは、繰り返しになりますが、同じキク科のシオン(紫苑)に似た花を春に咲かせることが由来です。
せんせい
別名の「ビンボウグサ(貧乏草)」とは、この植物を粗末に扱ったら貧乏になってしまうよ…という戒めから名付けられました。 花は大切に扱いましょうね。
あとがき・・・
ハルジオンの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハルジオンの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハルジオンの花言葉―
追想の愛

けいすけ
春になると身近なところで咲いているので、恋愛が成就したのか?しなかったのか?確認してみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告