けいすけ
ふんわりと咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


小さな花が円錐のかたちに集まってフワフワと咲きます。ピンクや赤、白などの泡みたいな花が独特の雰囲気を醸し出すんですよねぇ。ほんと…フモフモさんです。
そんなアスチルベには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

フワフワとした花に由来する花言葉が付いていたんです!

この記事では、アスチルベの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「アスチルベの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
フワフワの花に由来するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
アスチルベの花言葉
それでは早速、アスチルベの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ナイーブな少女へ向けたメッセージみたいですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


泡のような小花が密集して咲くアスチルベ。その輪郭はぼやけていてフワフワとしています。

そんな…ピンク色のフワフワした姿が“恋の芽生え”を連想させますよね。
そして…フワリフワリと“自由”で“気まま”な印象も与えてくれます。
でも…姿がハッキリしないということは言い換えれば“繊細”で消極的”とも言えると思います。

けいすけ
なるほど・・・フワフワした花の姿が由来なのですね。でも「恋の訪れ」以外は、どれもプレゼントには向かないメッセージに思えますね。

スポンサーリンク
アスチルベの花情報
ここではアスチルベの花をより身近に感じていただけるように、アスチルベの花情報を2つご紹介しますね。
- アスチルベの花情報
- アスチルベの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
アスチルベの花情報
分 類= ユキノシタ科チダケサシ属
学 名= Astillbe X arendsii
英 名= Astillbe
和 名= アスチルベ
別 名= アワモリソウ(泡盛草)、ショウマ(升麻)、アケボノショウマ(曙升麻)
原産地 = 北アメリカ、東アジア
色 = ピンク、赤、白、藤
開花時期= 5月~9月
誕生花 = 6月1日
学 名= Astillbe X arendsii
英 名= Astillbe
和 名= アスチルベ
別 名= アワモリソウ(泡盛草)、ショウマ(升麻)、アケボノショウマ(曙升麻)
原産地 = 北アメリカ、東アジア
色 = ピンク、赤、白、藤
開花時期= 5月~9月
誕生花 = 6月1日
アスチルベの名前の由来
学名のAstillbeとは、ギリシャ語で“輝きがない”という意味です。これはこの花が地味で目立たないことが由来だと言われています。
せんせい
ただし別説では、この植物の葉に光沢が無いことが由来なのでは?とも言われています。とても見応えのある花なので、私はこちらの説を推します。
和名の「アワモリソウ(泡盛草)」とは、小さな花が集まって泡のような姿で咲くことに由来しています。
せんせい
別名の「ショウマ(升麻)」とは…

キンポウゲ科のサラシナショウマ(更科ショウマ)からで、よく似た穂状の花を咲かせるところから名付けられています。

キンポウゲ科のサラシナショウマ(更科ショウマ)からで、よく似た穂状の花を咲かせるところから名付けられています。
あとがき・・・
アスチルベの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、アスチルベの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―アスチルベの花言葉―
恋の訪れ
自由
気まま
繊細
消極的なアプローチ





よめ
フワフワと気ままな人生を歩んでいるあなたにはアスチルベの花がピッタリだわ。
ありゃりゃ・・・

記事:けいすけ
広告
けいすけさん、はじめまして、毎日ポケカラで、うたったり、ラジオ配信してるよん❤今日の、誕生花が、アスチルベで検索して、ヒットしました。とても分かりやすかったです。本当にありがと(>ω<)う、ございました。モーニングコールに、使わせていただきますよん。