けいすけ
秋に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!

 
シュウメイギク(秋明菊)
 
秋になると細長い茎を伸ばしてキク(菊)のような花を咲かせます。白、ピンク、紫などの花色で、八重や一重で咲く花の姿は、日本の秋の風情にマッチするんですよねぇ。どこか京都っぽい。
 
そんなシュウメイギクには「はて?どんな花言葉が付いているのかな」と調べてみました。すると…
 
ずらりネガティブな花言葉が並んでいたんです!
 
シュウメイギクのイラスト
 
この記事では、シュウメイギクの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
 
また「シュウメイギクの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
 
けいすけ
ずらりと並ぶネガティブなメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。

 
 
スポンサーリンク

 
 

シュウメイギクの花言葉

 それでは早速、シュウメイギクの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…
 
 

 

薄れゆく愛・耐え忍ぶ恋・忍耐・多感なとき

 

 

けいすけ
むむむ・・・ネガティブなメッセージが並びますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?

 
 
 それでは解説しますね。

 
シュウメイギクは英名Japanese anemone(日本のアネモネ)と呼ばれることからも分かりますが、キンポウゲ科アネモネの仲間なんです。
 
そう・・・シュウメイギクという名前ですがキク科では無いんです。
 
 
 
そしてアネモネといえば、『西風の神ゼフュルスの神話』『アドニスの神話』に由来してネガティブな花言葉がずら~りと並ぶんですよ。
 
そんな…シュウメイギクがアネモネの仲間であることに由来して(アネモネと同じような)「薄れゆく愛、耐え忍ぶ恋、忍耐、多感なとき」の花言葉が付きました。
 

 

けいすけ
うーん・・・これだけネガティブな花言葉が並ぶと、とてもプレゼントには向きませんね。

 
 確かに・・・
でも・・・折角キレイな花なので、あまり花言葉は気にせずに、気心の知れた人へプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
 

アネモネの花言葉です。さらにネガティブなメッセージが並びます。

アネモネの花言葉は怖い!由来のギリシャ神話を詳しく解説するよ

 
 

スポンサーリンク

 
 

シュウメイギクの花情報

ここではシュウメイギクの花をより身近に感じていただけるように、シュウメイギクの花情報を2つご紹介しますね。

  • シュウメイギクの花情報
  • シュウメイギクの名前の由来

それでは順番にどうぞ!

シュウメイギクの花情報

分  類= キンポウゲ科イチリンソウ属
学  名= Anemone hupehensis
英  名= Japanese anemone
和  名= シュウメイギク(秋明菊)
別  名= キブネギク(貴船菊)
原産地 = 中国
色   = ピンク、白、紫
開花時期= 9月~10月
誕生花 = 10月8日

 
シュウメイギクに花びらはありません。その代わりに萼片が大きく広がって花びらのように見えているんですよ。
 

せんせい
日本へは江戸時代に中国からやってきました。現在、野生化したものが日本各地(北海道をのぞく)で見ることができますよ。

 
 

花言葉の一覧です!あの人にピッタリなコトバを探してみてね。

花言葉の一覧!恋愛、感謝から怖いコトバまで全416品種を大公開

 
 

シュウメイギクの名前の由来

学名のAnemone hupehensisとは、湖北省のアネモネという意味です。そしてアネモネとはギリシャ語の“風”が語源なんですよ。

せんせい
ヨーロッパでアネモネは“春の西風”が吹く頃に咲くため『西風の神ゼフュルスの神話』なども作られたのでしょうね。

 
和名の「シュウメイギク(秋明菊)」とは、秋にキクに似た花を咲かせることから名付けられています。
せんせい
別名の「キブネギク(貴船菊)」とは、京都の貴船でよくこの花が群生しているため名付けられました。貴船の川床に行きたいなぁ。

 
 

花言葉の起源とは?花言葉がどのように誕生したのかをご紹介しています

花言葉の由来は?その起源や歴史に難解なコトバを解くカギがあった

 
 

あとがき・・・

シュウメイギクの花言葉をご紹介しました。
 
それでは最後にもう一度、シュウメイギクの花言葉を繰り返しご紹介しますね。

―シュウメイギクの花言葉―
 
 薄れゆく愛
 耐え忍ぶ恋
 忍耐
 多感なとき
 

けいすけ
ずらりとネガティブなメッセージが並びますのでご注意下さいね。

 
それでは・・・
 

記事:けいすけ
 
 
 
広告