けいすけ
星のような姿の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


多肉質の葉をビッシリと敷き詰めるように茂らせ、そのうえに黄や白の星形の花を咲かせます。その姿はまるで銀河宇宙を見ているようなんですよねぇ。(言い過ぎかいな?)
そんなセダムには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

星のような花の姿にピッタリの花言葉が付いていたんです!

この記事では、セダムの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「セダムの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
星のような花にピッタリのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
セダムの花言葉
それでは早速、セダムの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・なんだか七夕を思わせるようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


種類によって違いはありますが・・・セダムには5月~6月にかけて花が咲きます。黄色や白の星形をした花を、多肉質の葉のうえに、びっしり敷き詰めたように咲かせるんです。

その姿はまるで静寂の夜空にきらめく星たちのようです。うーん…七夕の天の川を見ているようだ。とってもロマンチックです。
そんな…セダムの夜空に輝く星のような姿に由来して「静寂、落ち着き、星の輝き、私を思って」の花言葉が付いたと思うのですが…みなさんはどう考えますか

けいすけ
どれも星のような姿にぴったりの花言葉ですね。「落ち着き」なら目上の方へのプレゼントにも使えそうです。

でも・・・それぞれニュアンスが違うので意図した花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメだよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
セダムの花情報
ここではセダムの花をより身近に感じていただけるように、セダムの花情報を2つご紹介しますね。
- セダムの花情報
- セダムの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
セダムの花情報
分 類= ベンケイソウ科マンネングサ属
学 名= Sedum
英 名= Stonecrop
和 名= セダム
別 名= マンネングサ(万年草)、ベンケイソウ(弁慶草)
原産地 = 温帯~亜熱帯地域
色 = 白、黄
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 10月13日
学 名= Sedum
英 名= Stonecrop
和 名= セダム
別 名= マンネングサ(万年草)、ベンケイソウ(弁慶草)
原産地 = 温帯~亜熱帯地域
色 = 白、黄
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 10月13日
セダムの名前の由来
学名のSedumとは、ラテン語で“座る”の意味で、この植物が岩や壁などに張り付くように成長することが由来となっています。
和名の「マンネングサ(万年草)」とは、この植物が次々と芽を出して、常に青々と茂っているところから名付けられています
せんせい
別名の「ベンケイグサ(弁慶草)」もまた常緑性が由来で、この植物が簡単には枯れない力強さを、あの武蔵坊弁慶になぞらえて付けられています。
あとがき・・・
セダムの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、セダムの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―セダムの花言葉―
静寂
落ち着き
星の輝き
私を思って




けいすけ
どれも素敵なメッセージだと思います。大切なあの人へ素敵なメッセージを贈って下さいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告