けいすけ
海辺に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


関東から東北の太平洋側の海岸線に自生しています。海から吹き上げる風にじっと耐えるように咲く花が、とても健気で心を打つんですよねぇ。
そんなハマギクには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

頑張っている人に贈りたくなる花言葉が付いていたんです!

この記事では、ハマギクの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ハマギクの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
頑張っている人に贈りたくなるメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ハマギクの花言葉
それでは早速、ハマギクの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・海辺に咲く可憐なハマギクにぴったりのメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ハマギクは関東~東北の太平洋沿岸に自生していて、浜辺の岩間などで花を咲かせています。

海から吹き付ける風に耐えるように、たくさんの花が寄り添って咲く姿が、本当に健気に映るんですよねぇ。
そんな…ハマギクが風の吹きつけるような海辺に自生することに由来して「逆境に立ち向かう」の花言葉が付きました。

ハマギクには、野性味に溢れる花が咲きます。同じキク科のマーガレットやノースポールに似ていますよね。

白と黄のシンプルな花でありながらも“凛”とした雰囲気をもつ清楚な花なんですよねぇ。
そんな…ハマギクのシンプルでありながら美しい花に由来して「単純な美」の花言葉が付きました。

ハッキリした由来は分かりませんでしたが、やはりたくさんのハマギクが寄り添うように咲く姿が由来だと思います。
けいすけ
「逆境に立ち向かう」は頑張っている受験生へのプレゼントにもピッタリだと思います。是非どうぞ。

でも・・・ニュアンスがそれぞれ異なりますので意図する花言葉が伝わるようにしましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ハマギクの花情報
ここではハマギクの花をより身近に感じていただけるように、ハマギクの花情報を2つご紹介しますね。
- ハマギクの花情報
- ハマギクの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハマギクの花情報
分 類= キク科ハマギク属
学 名= Chrysanthemum nipponicum
英 名= Nippon daisy
和 名= ハマギク(浜菊)
別 名= フキアゲギク(吹上菊)
原産地 = 日本
色 = 白黄
開花時期= 9月~11月
誕生花 = 11月3日
学 名= Chrysanthemum nipponicum
英 名= Nippon daisy
和 名= ハマギク(浜菊)
別 名= フキアゲギク(吹上菊)
原産地 = 日本
色 = 白黄
開花時期= 9月~11月
誕生花 = 11月3日
ハマギクの名前の由来
学名のChrysanthemumとは、ギリシャ語で“黄金色の花”という意味です。
せんせい
ハッキリとした由来はわかりませんでしたが、やはり中心の“黄色”が語源かな?
和名の「ハマギク(浜菊)」とは、この植物が海沿いに自生することから名付けられています。そして海からの風を受けて咲く姿から「フキアゲギク(吹上菊)」とも呼ばれています。ピュ~
あとがき・・・
ハマギクの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハマギクの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハマギクの花言葉―
逆境に立ち向かう
単純な美
友愛



けいすけ
ハマギクの花言葉は由来もステキでしたね。頑張っている誰かにプレゼントしてみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告