けいすけ
気品あふれる花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


“君子”とは優秀で品格のある人のことですが、上品で気品あふれるこの花にピッタリのネーミングですよね。花びらのオレンジと黄のグラデーションも素敵なのです!
そんなクンシランには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

君子という名にピッタリの花言葉が付いていたんです!

この記事では、クンシランの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「クンシランの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
君子という名にマッチしたメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
クンシランの花言葉
それでは早速、クンシランの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに君子という名前にあったメッセージが並びますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



クンシランは“君子”という名前の通り、とても上品で、気品のある花が咲きます。

ラン(蘭)に似た花が上向きに咲くのですが、その自信ありげな姿がまさに君子のように映るんですよね。



調べたのですが…ハッキリとした由来は分かりませんでした。なので…個人的な意見をご紹介しますね。
クンシランの学名Cliveとは、19世紀イギリスのクライブ家出身のノーサンバランド公爵夫人を称えて命名されています。

公爵夫人の生い立ちや業績、はたまた何かしらのエピソードが由来だと思うのですが、うーん…植物学の発展に寄与した人物だとしか分かりませんでした。


けいすけ
由来がハッキリしないメッセージもありましたが、君子という名前にピッタリの花言葉ばかりですね。プレゼントに贈れば喜ばれそうだ。

ステキな花言葉を大切なあの人へ贈ってみてね。メッセージカードを添えて贈れば、キチンと意図が伝わるのでおススメだよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
クンシランの花情報
ここではクンシランの花をより身近に感じていただけるように、クンシランの花情報を2つご紹介しますね。
- クンシランの花情報
- クンシランの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
クンシランの花情報
分 類= ヒガンバナ科クンシラン属
学 名= Clive
英 名= Scarlret kaffir lily、Clive
和 名= クンシラン(君子蘭)
別 名= クリビア
原産地 = 南アフリカ
色 = オレンジ、黄、白
開花時期= 3月~5月
誕生花 = 3月11日
学 名= Clive
英 名= Scarlret kaffir lily、Clive
和 名= クンシラン(君子蘭)
別 名= クリビア
原産地 = 南アフリカ
色 = オレンジ、黄、白
開花時期= 3月~5月
誕生花 = 3月11日
クンシ“蘭”という名前が付いていますが、ラン科の仲間では無くて、ヒガンバナ科に分類される植物なんですよ。
せんせい
日本へやってきたのは明治時代です。当初はうつむき加減に咲くノビリスという品種が主流でしたが、現在では上向きに咲くウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭)が広く普及しています。
クンシランの名前の由来
学名のCliveとは、繰り返しになりますが、イギリスのクライブ家出身のノーサンバランド公爵夫人の功績を称えて命名されています。
和名の「クンシラン(君子蘭)」とは、明治にやってきた品種ノビル(nobil)がラテン語で“高貴な”という意味をもつところから名付けられています。
せんせい
上品で、気品あふれる花の姿にピッタリのネーミングですよね。
あとがき・・・
クンシランの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、クンシランの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―クンシランの花言葉―
高貴
気高さ
誠実
望みを得る
幸せを呼ぶ
情け深い






けいすけ
気品あふれる花の姿にピッタリの花言葉でしたね。是非、大切なあの人へプレゼントしてみてね。高貴なあなたへ…と
それでは・・・

記事:けいすけ
広告