けいすけ
特徴のある花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


中心がこんもりと盛り上がり、花びらは垂れ下がる、そんな特徴的な花が咲きますよね。うーん…まるで、空に向かって精一杯に伸びをしているようだ。
そんなエキナセアには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

癒しの花言葉が付いていたんです!

この記事では、エキナセアの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「エキナセアの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
癒しのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
エキナセアの花言葉
それでは早速、エキナセアの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・どれも癒しのメッセージに思えますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


北米が原産のエキナセアは『ネイティブアメリカンのハーブ』と呼ばれ、ネイティブアメリカンにとって大切な薬用植物でした。

この植物の根には免疫力を高める効果があり、歯痛や喉の腫れの治療のほか、虫刺されや蛇に噛まれたときにも利用していたんですよ。

けいすけ
お疲れ気味の人へプレゼントすれば喜ばれそうですね。どやろ?

でも・・・キチンと花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手もきっと喜んでくれるはず。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
エキナセアの花情報
ここではエキナセアの花をより身近に感じていただけるように、エキナセアの花情報を2つご紹介しますね。
- エキナセアの花情報
- エキナセアの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
エキナセアの花情報
分 類= キク科ムラサキバレンギク属
学 名= Echinacea purpurea
英 名= Echinacea
和 名= エキナセア
別 名= ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
原産地 = 北アメリカ東部
色 = 赤紫、ピンク、黄、オレンジ、白
開花時期= 7月~10月
誕生花 = 3月16日
学 名= Echinacea purpurea
英 名= Echinacea
和 名= エキナセア
別 名= ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
原産地 = 北アメリカ東部
色 = 赤紫、ピンク、黄、オレンジ、白
開花時期= 7月~10月
誕生花 = 3月16日
エキナセアの名前の由来
学名でもあるエキナセア(Echinacea)とは、ギリシャ語で“ハリネズミ”を意味します。これは…
似とるかいのぉ?
エキナセアの筒状花(かんじょうか)にトゲトゲがあることが由来となっています。
別名「ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)」の“馬連”とは
火消が使う纏(まと)いから垂れている部分のことを言います。
せんせい
垂れるように咲くエキナセアの舌状花(ぜつじょうか)に似ていますよね。
あとがき・・・
エキナセアの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、エキナセアの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―エキナセアの花言葉―
優しさ
深い愛
あなたの痛みを癒します



けいすけ
疲れ切ったお父さんへ・・・優しく深い愛を贈ってあげてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告