けいすけ
高原で育つ植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


高原やリゾート地など涼しい土地に生える木です。白い幹が印象的ですよね。ちなみに…長野県の白樺林までドライブするのが、私の、夏の密かな楽しみなんですよねぇ。あー涼しい。
そんなシラカバには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

避暑地を思わせる花言葉が付いていたんです!

この記事では、シラカバの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「シラカバの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
避暑地を連想させるメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
シラカバの花言葉
それでは早速、シラカバの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「お待ちします」に「光」かぁ…確かに避暑地を連想させるようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


うーん・・・ハッキリとした由来は分かりませんでした。なので個人的な考えをご紹介しますね。

シラカバと言えば、夏のリゾートですよね。暑い都会を離れて避暑地へ遊びに来てね、あなたを待ってるわ…って感じかな?

シラカバは明るい場所を好みます。太陽の光をいっぱいに浴びて葉がたくさん茂る…そんな様子から付いたのでしょうね。

シラカバが自生する涼しい避暑地ですが、冬は一転、極寒の地になります。そんな環境のなか辛抱強く寒さに耐える姿から付いたと思います。
けいすけ
由来はハッキリしませんが…「努力」なら受験生に贈っても喜ばれそうですよね。

木の枝を模したあの有名なチョコレートに「努力」の花言葉を添えるのもいいかも知れませんね。メッセージカードを添えてプレゼントしてみよう!
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
シラカバの花情報
ここではシラカバの花をより身近に感じていただけるように、シラカバの花情報を2つご紹介しますね。
- シラカバの花情報
- シラカバの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
シラカバの花情報
分 類= カバノキ科カバノキ属
学 名= Betula platyphylla
英 名= White birch
和 名= シラカバ(白樺)
別 名= シラカンバ(白樺)、カバノキ(樺の木)
原産地 = 東アジアの温帯
色 = (雄花)黄褐色、(雌花)緑
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 3月12日
学 名= Betula platyphylla
英 名= White birch
和 名= シラカバ(白樺)
別 名= シラカンバ(白樺)、カバノキ(樺の木)
原産地 = 東アジアの温帯
色 = (雄花)黄褐色、(雌花)緑
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 3月12日
白い幹ばかりが注目されるシラカバにもキチンと花が咲きます。花期は4月~5月頃。
シラカバは雌雄同株で、褐色の雄花が垂れ下がるように咲き、そして緑色の雌花が上向きに咲きます。
シラカバの名前の由来
学名のBetulaとは、ケルト語でカバノキ(樺の木)を意味しています。
せんせい
和名の「シラカバ(白樺)」とは、白い樹皮をもつカバ(樺)という意味で、

決して、白いカバのことではありません。

決して、白いカバのことではありません。
あとがき・・・
シラカバの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、シラカバの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―シラカバの花言葉―
あなたをお待ちします
光と豊富
忍耐



けいすけ
「あなたをお待ちしています」の気持ちを込めて、シラカバの枝を玄関に飾るのも素敵だと思います。待ってるよ、と。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告