けいすけ
ふんわりと咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


別名で「ウサギノオ(兎の尾)」とも呼ばれています。もこもこで、ふんわりとした、まるでウサギのシッポのような花が愛らしいですよね。

そんなラグラスには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

ウサギを連想させるような花言葉が付いていたんです!

この記事では、ラグラスの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ラグラスの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
ウサギさんを連想させるメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ラグラスの花言葉
それでは早速、ラグラスの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・どれもステキなメッセージだと思います。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



繰り返しになりますが、ラグラスは別名で「ウサギノオ(兎の尾)」とも呼ばれています。確かに…ラグラスの花はウサギさんのお尻のように見えます。

そしてラグナスが群生する姿は、そんなウサギがピョンピョンと跳ねているようにも映りますよね。






ふわふわの花が愛らしいラグナスは、フラワーアレンジメントでも大人気ですよね。しかし…

ラグナスは決して出しゃばったりせず、ほかの花たちの引き立て役を買って出てくれるのです。頼もしいなぁ。
そんな…ラグナスが縁の下の力持ち的な役割を果たすことからこの花言葉が付いたと思います。どやろ

けいすけ
由来はハッキリしませんが、いつも支えになってくれる人に「感謝」のメッセージを贈ればバッチリですね。

でも・・・キチンと花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ラグラスの花情報
ここではラグラスの花をより身近に感じていただけるように、ラグラスの花情報を2つご紹介しますね。
- ラグラスの花情報
- ラグラスの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ラグラスの花情報
分 類= イネ科ウサギノオ属
学 名= Lagurus ovatus
英 名= Harestail grass、Bunny tails
和 名= ラグラス
別 名= ウサギノオ(兎の尾)、ウサギノシッポ(兎の尻尾)
原産地 = 地中海沿岸
色 = 白
開花時期= 4月~6月
誕生花 = 5月31日
学 名= Lagurus ovatus
英 名= Harestail grass、Bunny tails
和 名= ラグラス
別 名= ウサギノオ(兎の尾)、ウサギノシッポ(兎の尻尾)
原産地 = 地中海沿岸
色 = 白
開花時期= 4月~6月
誕生花 = 5月31日
ラグラスの名前の由来
学名でもあるラグラス(Lagurus)とは、ギリシャ語で“兎の尾”を意味します。
せんせい
英名のHarestail grassとは“野兎の尻尾の草”、Bunny tailsとは“兎の尻尾”…という意味です。こちらもウサギが由来ですね。
そして、和名には他に「ウサギノオ(兎の尾)」や「ウサギノシッポ(兎の尻尾)」がありますが、これまた全部ウサギのシッポが由来なんですよ。



あとがき・・・
ラグラスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ラグラスの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ラグラスの花言葉―
はずむ心
感謝
私を信じて



けいすけ
3つともステキな花言葉でしたね。大切なあの人へ、是非プレゼントしてみてね。「感謝」しています、と。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告