けいすけ
反り返るように咲く花が…ちょっぴり怖い…そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


スラリと伸びた茎から四方に花柄(かへい)を伸ばし、そこにぶら下がるように大きな花が咲きます。オレンジ色の花びらには黒い斑点もあり、どこか不気味で毒々しい雰囲気が漂うんですよねぇ。(個人の感想です)
そんなオニユリには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

不気味な姿とは正反対の花言葉が付いていたんです!

この記事では、オニユリの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「オニユリの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
不気味な姿と正反対のメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
オニユリの花言葉
それでは早速、オニユリの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに不気味な姿とは正反対のメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


オニユリ(鬼百合)という花名は、他のユリ(ササユリなど)よりも“大きな花が咲く”ことから名付けられています。また別説では…

花の姿が“赤鬼を連想させる”ためだともいわれています。うーん…確かに、憤慨する赤鬼のようにも映りますね。

オニユリは他のユリとは違いタネを作りません。その代わりに葉の根元にムカゴとよばれる養分のかたまりを作って繁殖するんですよ。
ムカゴはそのまま食べたり、また生薬としても活用されてきました。生薬は百合(びゃくごう)と呼ばれ、咳止め、鎮痛などの効用があるんですよ。
オニユリに大きな花が咲くことから「誇り」が、ムカゴができることから「富」が、タネを作らずムカゴで繁殖することから「賢者」の花言葉が付きました。
けいすけ
「賢者」の花言葉を受験生にプレゼントすれば喜んでもらえそうかな?

でも・・・ステキな花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
オニユリの花情報
ここではオニユリの花をより身近に感じていただけるように、オニユリの花情報を2つご紹介しますね。
- オニユリの花情報
- オニユリの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
オニユリの花情報
分 類= ユリ科ユリ属
学 名= Lilium lancifolium
英 名= Tiger lily
和 名= オニユリ(鬼百合)
別 名= テンガイユリ(天蓋百合)
原産地 = 日本、グアム東部・中国、朝鮮半島
色 = オレンジ
開花時期= 7月~8月
誕生花 = 7月2日
仕事中に愛知県津島市にて…

雨の中を健気に咲いていました
でも近づいてみるとやはり…

おどろおどろしいなぁ
キャー
学 名= Lilium lancifolium
英 名= Tiger lily
和 名= オニユリ(鬼百合)
別 名= テンガイユリ(天蓋百合)
原産地 = 日本、グアム東部・中国、朝鮮半島
色 = オレンジ
開花時期= 7月~8月
誕生花 = 7月2日
仕事中に愛知県津島市にて…

雨の中を健気に咲いていました
でも近づいてみるとやはり…

おどろおどろしいなぁ

オニユリの名前の由来
学名のLiliumとは、ギリシャ語で“白色”を意味しています。
せんせい
やはり・・・ユリと言えば、

シラユリ(白百合)ですもんねぇ。

シラユリ(白百合)ですもんねぇ。
和名の「オニユリ(鬼百合)」とは、繰り返しになりますが、大きな花が咲くこと、または黒い斑点とオレンジの花びらが赤鬼を連想させることから名付けられています。
別名「テンガイユリ(天蓋百合)」の“天蓋”とは、

寺院などで天井からぶら下がっている装飾のことです。確かにオニユリに似ています。
あとがき・・・
オニユリの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、オニユリの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―オニユリの花言葉―
富と誇り
賢者


けいすけ
事業で成功された方に「富と誇り」を贈っても、ステキなプレゼントになりそうですよ。是非。
不気味、不気味と言ってスミマセンでした


それでは・・・

記事:けいすけ
広告