けいすけ
元気いっぱいの花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


夏の炎天下にも負けずに元気いっぱいに咲く花です。身近な公園などで、赤、黄、オレンジ、白などの愛らしい花を咲かせています。うーん…花柄の絨毯のようだ。
そんなポーチュラカには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

元気いっぱいの花言葉が付いていたんです!

この記事では、ポーチュラカの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ポーチュラカの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
元気いっぱいのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
ポーチュラカの花言葉
それでは早速、ポーチュラカの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・花の姿にピッタリの元気をもらえるメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ポーチュラカは夏の花壇の花として人気ですよね。炎天下にも負けず、赤、黄、白、ピンクなどの花を元気いっぱいに咲かせてくれるんです。

ポーチュラカは一日花で、朝に咲いた花が夕方には萎れてしまいます。しかし翌朝にはまた新しい花を咲かせるので、常に若々しい花が咲き続けるんですよ。元気をもらえますねぇ。

けいすけ
最近、お疲れ気味のあの人へ…「いつも元気」を贈れば喜んでもらえそうかな?

是非、大切なあの人へプレゼントしてみてね。でも…キチンと花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメだよ。
-メッセージカード記入例-

ポーチュラカの花情報
ここではポーチュラカの花をより身近に感じていただけるように、ポーチュラカの花情報を2つご紹介しますね。
- ポーチュラカの花情報
- ポーチュラカの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ポーチュラカの花情報
分 類= スベリヒユ科スベリヒユ属
学 名= Portulaca oleracea
英 名= Purslane
和 名= ポーチュラカ
別 名= ハナスベリヒユ(花滑莧)
原産地 = 熱帯~温帯
色 = 赤、黄、オレンジ、白、ピンクなど
開花時期= 7月~10月
誕生花 = 7月16日
学 名= Portulaca oleracea
英 名= Purslane
和 名= ポーチュラカ
別 名= ハナスベリヒユ(花滑莧)
原産地 = 熱帯~温帯
色 = 赤、黄、オレンジ、白、ピンクなど
開花時期= 7月~10月
誕生花 = 7月16日
ポーチュラカの名前の由来
学名でもあるポーチュラカ(Portulaca)とは、ラテン語で“小さな扉”を意味します。これは…
ポーチュラカの果実が熟すと、果実の上部が蓋のように取れてることから名付けられています。蓋が採れて中のタネが下に落ちるんです。
せんせい
和名の「ハナスベリヒユ(花滑莧)」とは、この植物の葉や茎が雑草のスベリヒユ(滑莧)に似ていること、そして綺麗な花が咲くことから名付けられました。
あとがき・・・
ポーチュラカの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ポーチュラカの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ポーチュラカの花言葉―
いつも元気
無邪気


けいすけ
元気いっぱいの花に素敵な花言葉を添えてプレゼントしてみてね。是非どうぞ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告