けいすけ
グラデーションがキレイな花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


筒状の小花が円すい状に集まって咲きます。オレンジ色の蕾が咲くにしたがって黄色くなり、それがグラデーションとなって美しいんですよねぇ。まるでサーモグラフィのようだ。
そんなトリトマには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

恋煩いのような花言葉が付いていたんです!

この記事では、トリトマの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「トリトマの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
恋煩いのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
トリトマの花言葉
それでは早速、トリトマの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに、恋煩いのようなメッセージが並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



背筋を伸ばすように成長するトリトマですが、大きくなるにしたがって花茎は曲がってよじれるんです。

その姿が恋を煩う人のように映りますよね。うーん…恋をするのって切なくて苦しいのです。


トリトマは別名でタイマツユリ(松明百合)、英名でもtorch lily(松明百合)と呼ばれています。その語源はトリトマの花色からで…

蕾の頃はオレンジ色で、開花すると黄色になる、そんな花色のグラデーションが松明の炎のように見えるため名付けられているんです。

けいすけ
うーん・・・「あなたを想うと胸が痛む、切ない思い、恋する辛さ」は独り善がりで、プレゼントには向かないメッセージですね。

贈るなら「情熱家」の一択でしょう。なので…意図する花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
トリトマの花情報
ここではトリトマの花をより身近に感じていただけるように、トリトマの花情報を2つご紹介しますね。
- トリトマの花情報
- トリトマの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
トリトマの花情報
分 類= ツルボラン科シャグマユリ属
学 名= Kniphofia uvaria
英 名= Red-hot poker、Torch lily
和 名= トリトマ
別 名= シャグマユリ(赤熊百合)、タイマツユリ(松明百合)、トーチリリー、オオトリトマ
原産地 = 南アフリカ
色 = オレンジ、赤、黄、白
開花時期= 6月~10月
誕生花 = 9月8日
学 名= Kniphofia uvaria
英 名= Red-hot poker、Torch lily
和 名= トリトマ
別 名= シャグマユリ(赤熊百合)、タイマツユリ(松明百合)、トーチリリー、オオトリトマ
原産地 = 南アフリカ
色 = オレンジ、赤、黄、白
開花時期= 6月~10月
誕生花 = 9月8日
日本へは明治時代にやってきました。
トリトマの名前の由来
学名のKniphofiaとは、ドイツの植物学者クニホフ氏の名前にちなみます。英名ではTorch lily(松明の百合)と呼ばれるほか、Red-hot poker(赤い火かき棒)とも呼ばれています。
せんせい
和名の「トリトマ」とはかつての属名がそのまま付けられています。
あとがき・・・
トリトマの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、トリトマの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―トリトマの花言葉―
あなたを想うと胸が痛む
切ない思い
恋する辛さ
情熱家




けいすけ
「あなたを想うと胸が痛む、切ない思い、恋する辛さ」はネガティブなメッセージだと思います、誤ってプレゼントしないようにね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告