けいすけ
幸せを呼ぶ植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの木!


日本では沖縄や屋久島、南西諸島などに自生する木で、別名『幸せを呼ぶ木』や『多幸の木』とも呼ばれています。樹高は20mほどで、幹や根を複雑に絡ませて成長します。
沖縄では『キムジナー』とも呼ばれ精霊が宿る木とされる一方で、根の成長の凄まじさから『家を壊す木』ともいわれているんですよ。色んな呼ばれ方をするもんだ…
今回はそんなガジュマルの花言葉をご紹介します。実はガジュマルには…
『健康』という花言葉が付いているんです!

ガジュマルは観葉植物としても人気です!
この記事を読めば、ガジュマルの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物には『健康』という花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
家を壊す木なのに『健康』が付いたワケって、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ガジュマルの花言葉
すでに出てしまっていますが…ガジュマルの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・幸せを呼ぶ木にピッタリのメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ガジュマルは枝や幹から気根(きこん)と呼ばれる根を伸ばします。気根の成長するパワーは凄まじく、アスファルトやコンクリートの隙間に入って破壊してしまうほどなんですよ。

そんなガジュマルは沖縄では『家を壊す木』とされていて、家のそばに植えてはいけないと言われているんですよ。家の基礎までが壊してしまうんだとか。

けいすけ
『健康』という花言葉なら両親や祖父母へのプレゼントにもピッタリですね。

そのほか…ガジュマルには風水の効果もあると言われていて、部屋に飾ると運気をアップしてくれるんですよ。是非、ステキな花言葉を添えてプレゼントしてみてね。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
ガジュマルの花情報
ここではガジュマルの花をより身近に感じていただけるようにガジュマルの花情報を2つご紹介しますね。
- ガジュマルの花情報
- ガジュマルの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ガジュマルの花情報
分 類= クワ科イチジク属
学 名= Ficus microcarpa
英 名= Chinese Banyan、Malayan Banyan
和 名= ガジュマル
別 名= キムジナー(沖縄の方言)、幸せを呼ぶ木、多幸の木、締め殺しの木
原産地 = 日本南部~東南アジア、インド、オーストラリアなど
開花時期= 春ごろ
誕生花 = わかりません
沖縄ではキムジナーと呼ばれます…

精霊が宿っているだけに神々しいですね…
こちらは可愛い鉢植えです…

幹と気根が絡まって根性大根のようです…
学 名= Ficus microcarpa
英 名= Chinese Banyan、Malayan Banyan
和 名= ガジュマル
別 名= キムジナー(沖縄の方言)、幸せを呼ぶ木、多幸の木、締め殺しの木
原産地 = 日本南部~東南アジア、インド、オーストラリアなど
開花時期= 春ごろ
誕生花 = わかりません
沖縄ではキムジナーと呼ばれます…

精霊が宿っているだけに神々しいですね…
こちらは可愛い鉢植えです…

幹と気根が絡まって根性大根のようです…
たくましい気根と青々とした葉のイメージが強いガジュマルですが…キチンと花も咲くんですよ。ただし…
イチジク(無花果)などと同じで花は果実の中で咲くため、外からは見ることができないんです。春ごろに1㎝ほどの果実がなり、その中で花が咲いています。
イチジクの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この植物には結婚する二人にぴったりの花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
ガジュマルの名前の由来
和名ガジュマルの由来はハッキリとは分かっていませんが、『絡まる』から転じた、『風を守る』から転じたなどの説があります。
せんせい
『絡まる』とは…ほかの木や石に根を絡めることから、『風を守る』とは…防風林となって家屋を守ってくれることから。
別名の締め殺しの木とは、ガジュマルの根が絡みついた土台の木がやがて枯れてしまうことから名前が付いています。うーん…なんだか怖い。
スポンサーリンク
あとがき・・・
ガジュマルの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ガジュマルの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-ガジュマルの花言葉-
健康

けいすけ
ガジュマルの鉢植えは寒さや乾燥に強く育てやすいので、一人暮らしの人へのプレゼントにも向くと思いますよ。是非どうぞ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告