けいすけ
星みたいな形の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


尖った花弁が星みたいな形をしていることから和名ではスイセイラン(彗星蘭)と呼ばれます。色鮮やかな花色と不規則にはいる斑紋(はんもん)がとっても個性的なんですよねぇ。
今回はそんなオドントグロッサムの花言葉をご紹介します。実はオドントグロッサムには…
大切な人に贈りたい花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、オドントグロッサムの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には、恋人、パートナー、家族など大切な人に贈りたい花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
大切な人へのメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
オドントグロッサムの花言葉
それでは早速、オドントグロッサムの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・大切なあの人へ贈りたくなるメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


オドントグロッサムはラン科の植物ですが、個性派ぞろいのランのなかでも、その個性は際立っています。その特徴を挙げると…

星のような形、色鮮やかで豊富な花色、ギザギザのある唇弁(しんべん)、不規則にはいる斑紋(はんもん)など、ひと目見たら忘れられない、インパクト抜群の花なんです。

けいすけ
なるほど・・・オドントグロッサムの強烈な個性から付いた花言葉なのですね。納得しました。

スポンサーリンク
オドントグロッサムの花情報
ここではオドントグロッサムの花をより身近に感じていただけるようにオドントグロッサムの花情報を2つご紹介しますね。
- オドントグロッサムの花情報
- オドントグロッサムの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
オドントグロッサムの花情報
分 類= ラン科オドントグロッサム属
学 名= Odontoglossum
英 名= Odontoglossum
和 名= オドントグロッサム
別 名= スイセイラン(彗星蘭)
原産地 = 中南米アンデス山地
色 = 白、ピンク、紫、赤、黄、茶など
開花時期= 12月~3月
誕生花 = 12月29日
オドントグロッサム(フローズンストロベリー)です…

まさに凍ったイチゴのような花ですねぇ…
ちなみに・・・オドントグロッサムは岩や木に張り付いて成長する着生ランの仲間です。
学 名= Odontoglossum
英 名= Odontoglossum
和 名= オドントグロッサム
別 名= スイセイラン(彗星蘭)
原産地 = 中南米アンデス山地
色 = 白、ピンク、紫、赤、黄、茶など
開花時期= 12月~3月
誕生花 = 12月29日
オドントグロッサム(フローズンストロベリー)です…

まさに凍ったイチゴのような花ですねぇ…
ちなみに・・・オドントグロッサムは岩や木に張り付いて成長する着生ランの仲間です。
オドントグロッサムは中南米アンデス山地の標高2000m以上の高地が原産地です。そのため冬の寒さにも比較的強いんですよ。でも…反対に夏の暑さは苦手なのです。
せんせい
19世紀、この花がヨーロッパに伝わると、イギリス貴族の間で大人気になりました。そういえば、あのダイアナ妃のウェディングブーケにも使われましたよね。

オドントグロッサムの野生種は暑さに弱く日本ではほとんど流通しないそうです。日本で多くみられるのは、オンシジュームなどの近縁種と交配させた花なんですよ。
交配種は性質が強くて育てやすいほか、野生種にくらべて色もカラフルなんです。その種類はいまも増えていて、すでに100種を超えているそうです。
オンシジュームの花言葉とその「由来」や「意味」をご紹介します。オンシジュームには女性にピッタリのメッセージがずらりと並ぶんですよ。そのほか「花情報」「名前の由来」「いろんな品種」についてもお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
オドントグロッサムの名前の由来
学名でもあるオドントグロッサム(Odontoglossum)とは、ギリシャ語で歯と舌という意味で、唇弁にあるギザギザが由来となっています。
和名ではスイセイラン(彗星蘭)と呼ばれますが、先の尖った花弁から星のような姿に見えることから名前がつきました。
あとがき・・・
オドントグロッサムの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、オドントグロッサムの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-オドントグロッサムの花言葉-
特別の存在

けいすけ
特別な存在のあの人へ・・・是非、個性豊かなオドントグロッサムをプレゼントしてみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告