けいすけ
甘い香りの花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


三大香木のひとつで、お店ではガーデニアという名前でも並んでいます。梅雨時期に甘い香りを漂わせて、雨の日の重たい気分を晴れやかにしてくれる花なんですよねぇ。
今回はそんなクチナシの花言葉をご紹介します。実はクチナシには花言葉とは別に…
縁起が悪くて怖い語呂合わせがあるんです!

この記事を読めば、クチナシの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
また花言葉とは別に縁起の悪い語呂合わせからプレゼントNGのケースがありますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」「クチナシの伝説」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
縁起が悪くて怖い語呂合わせって、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
クチナシの花言葉
それでは早速、クチナシの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ポジティブなメッセージがずらり並んでいて、怖い意味は見当たりませんね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



梅雨時期から初夏にかけ純白で端正な花を咲かせるクチナシ。その花の姿はまるで純真な乙女のようです。

公園でクチナシが咲いていると、私には、可憐な乙女たちが座っているように映るんですよねぇ。ん?幻覚だって

そんな…クチナシが純白で清楚な花を咲かせることから「洗練、優雅」の花言葉が付きました。

クチナシの特徴と言えば、それは何と言ってもその甘~い香りです。

遠くにいても漂ってくるクチナシの香りをかぐと、梅雨時の憂鬱な気分も晴れやかになりますよね。
そんな…クチナシの放つ甘い香りに由来して「喜びを運ぶ」の花言葉が付きました。

かつてアメリカでは、男性が女性をダンスパーティーに誘うなら、クチナシを胸元に飾るのが良いとされていました。

誘われた女性はロマンチックな香りによって、幸せな気分になれたんだそうですよ。いい香りですもんねぇ。
そんな…クチナシが男女の出会いに用いられたことから「この上なく幸福です」の花言葉が付きました。

けいすけ
意味も由来も素敵な花言葉ばかりです。でも…縁起が悪くて怖い語呂合わせはどこへ行った?

花言葉もその由来もステキなのですが、日本ではある語呂合わせからクチナシをプレゼントする場合には注意が必要なんです!
縁起が悪く怖い語呂合わせとは?
その語呂合わせとは・・・
クチナシという名前が結婚のクチが無いという意味になって、未婚の女性に贈ると縁起が悪いと言われているんです。
なので・・・未婚女性にクチナシを贈るのは控えるべきかな…と当ブログは考えます。
せんせい
女性と婚約した暁に「この上なく幸福です」の花言葉を贈ればバッチリだと思いますよ。ふぅ。
シクラメンの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。そのほか「花情報」や「名前の由来」に加えて「プレゼントNGのケースとは?」もお届けします。実はシクラメンには花言葉と関係無くプレゼントNGとされるケースがあるんですよ。
スポンサーリンク
クチナシの花情報
ここではクチナシの花をより身近に感じていただけるようにクチナシの花情報を3つご紹介しますね。
- クチナシの花情報
- クチナシの名前の由来
- クチナシにまつわる伝説
それでは順番にどうぞ!
クチナシの花情報
分 類= アカネ科クチナシ属
学 名= Gardenia jasminoides
英 名= Cape jasmin、Common gardenia
和 名= クチナシ(梔子)
別 名= ガーデニア
原産地 = 日本、台湾、中国、インドシナの温帯、亜熱帯
色 = 白
開花時期= 6月~7月
最盛期 = 6月
花持ち = 2日~4日程度
誕生花 = 6月17日
天白川の河川公園にて

梅雨の雨のなか、いい香りが漂っています
ご近所さんの庭先にて…

クチナシの果実がなっています
学 名= Gardenia jasminoides
英 名= Cape jasmin、Common gardenia
和 名= クチナシ(梔子)
別 名= ガーデニア
原産地 = 日本、台湾、中国、インドシナの温帯、亜熱帯
色 = 白
開花時期= 6月~7月
最盛期 = 6月
花持ち = 2日~4日程度
誕生花 = 6月17日
天白川の河川公園にて

梅雨の雨のなか、いい香りが漂っています
ご近所さんの庭先にて…

クチナシの果実がなっています
素晴らしい香りを持つクチナシは三大香木(さんだいこうぼく)のひとつに数えられます。
三大香木とは次の3つ…
春に咲く・・・ジンチョウゲ(沈丁花)
夏に咲く・・・クチナシ(梔子)
秋に咲く・・・キンモクセイ(金木犀)
けいすけの個人的な感想です
それぞれの香りを例えるなら…ジンチョウゲは爽やか、クチナシはサンオイル、金木犀は胸騒ぎ…そんな感じかなぁ。
ジンチョウゲ(沈丁花)の花言葉とその「由来」や「意味」を解説します。ジンチョウゲの由来には、あるギリシャ神話も関係していますので、イラストをたっぷり使って楽しくご紹介します。そのほか「花情報」「名前の由来」も解説しますので是非ご覧ください。
甘い香りが漂う・・・キンモクセイの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「キンモクセイの花情報」や「名前の由来」に加え「キンモクセイにまつわる中国の言い伝え、逸話」もイラストを使って楽しくご紹介します。是非ご覧ください。
スポンサーリンク
クチナシの名前の由来
学名でもあるガーデニア(Gardenia)とは、アメリカの植物学者Alexander Garden氏の名前から付きました。
和名のクチナシ(梔子)の語源には諸説あります。ここでは2つの説をご紹介しますね。
- 果実が熟しても口を開けない(裂けたりしない)ことから口無(クチナシ)になった
- 果実の頭にクチバシのような萼(ガク)が残り、実の部分は梨のようなので口梨(クチナシ)になった

せっかく果実が出たので、クチナシの果実に関する豆知識を3つご紹介しますね。
①将棋盤の脚はクチナシの果実を模している

周りの見物人が口出しをしない(クチナシ)という意味があります
②乾燥させた果実は生薬として用いられる

薬効は、解熱、鎮痛、消炎、止血など
③果実には黄色の色素があり染料として利用される

たくあんや栗きんとんなどの着色に利用されます
スポンサーリンク
クチナシ(ガーデニア)の伝説
それではラスト・・・クチナシ(ガーデニア)の伝説をご紹介して終わりたいと思います。清楚な娘と天使が織りなす恋のお話なんですよ。
それではどうぞ!


むかしむかし・・・
ガーデニアという名前の娘がいました。

ガーデニアは白が好きで、カーテン、家具、洋服など、すべてを白に統一していました。
ある日のこと・・・

ガーデニアのもとに天使が舞い降りてきます。
そしてガーデニアに果実をひとつ渡して言いました。


ガーデニアはいいつけ通り果実を大事に育てます。そして一年後…

よい香りのする純白の花が咲きました。この花が地上で一番最初に咲いたクチナシ(ガーデニア)となったのです。
ガーデニアが花にキスをすると・・・

再び天使が現れガーデニアにプロポーズをしたのでした。

ガーデニアはプロポーズを快く受け入れ、二人は夫婦として仲良く暮らしたそうです。
おしまい
あとがき・・・
クチナシの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、クチナシの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―クチナシの花言葉―
洗練
優雅
喜びを運ぶ
この上なく幸福です
-縁起が悪く怖い語呂合わせ-
結婚のクチナシという語呂合わせから未婚女性へのプレゼントは縁起が悪いと言われます




-縁起が悪く怖い語呂合わせ-
結婚のクチナシという語呂合わせから未婚女性へのプレゼントは縁起が悪いと言われます
けいすけ
根拠の無い迷信ですが、よほど気の知れた仲でない限りは、未婚女性へのプレゼントは控えた方が良いかな?と思います。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告